育成テストの結果を受けて、今後のことを息子に話しました。



テストの点に怒ってるとかじゃなくてねと。


算数の国語の点がなかなか上がらないのは、


内容をよく理解していない→理解しないまま問題演習などをする(分かったつもり)→そのままテストを受ける→間違えまくる→でも自分事ではないので危機感がない(次はここに気をつけるぞ!が足りない)



そして最初に戻る。

という流れだよ。


国語、また字が汚くて漢字の部分で10点も落としてた。

漢字は合ってるけど、最低でも8割の人が正解と思えるくらいじゃないとダメだよ。。


って、3回目だよね?言ったの。

それで毎回「え〜?これ合ってるのにー!なんだよ〜」って言って終わり。


そりゃ点数上がらないよね。


算数も、線分図を書くこと。

よく分からない問題でも、とりあえず頭の中をまとめる為に数字、図を書くこと。


それも全くしてないよね?

文章の中に数字はもう書いてあるから、じゃないのよ。


今ママが音読して線分図をちょっと書いただけで、すぐ解けたよね。

これも毎回言ってる。


それをやらなくて、点数が低くて、毎回「あ〜」なんて言ってる。

そりゃそうでしょ。


じゃあ線分図書くようにしよう、とか漢字が弱いから漢字の本読もうとか、自分からやろうっていうのが全く見られないし、むしろ今日やる事を伝える度に嫌そうな顔するし。


子供で受験用の勉強が好きな人なんて、1割くらいだよ。だいたいは嫌でしょ。


自分が中学受験をしたいと言ったんだから、最低限やるしかないことはやらないと。

日能研にしても、それからどこかに通うことになってもお金が凄くかかる事だし、勉強を見る時はママの時間をあなたに使っているんだよ。


このままのスタンスでいくなら、年内で辞めて貰うと思う。



と。

まぁ色々。

毎回言ってることばかりなんですけどね。


でも、半分は本当に辞めてもらおうかなとも思ったり。。


とにかく、残りのテスト、それからテストをウケるまでのプロセスをしっかりやろうと思えるような行動が見られないことには、冬季講習も辞めようと思います。


本人は、絶対受けたい!とか言うんだろうけどね、、



まだ4年生だから…

って、本気で受験を考えるなら、いつまでもこのままではダメ。

いくらこちらが、一緒に頑張ろう、協力するからと言ったところで、本人が伴わないと無理。



さ、年末までどうなることやら。。



#日能研 #中学受験