日能研に通い始めて、もう参考書はあまり買ってないです。
栄冠や本科をこなすのに手一杯で
テスト対策に追われるから、苦手分野にフォーカスする時間もないし。
でも、算数の地味にあと一歩の理解部分を強化したくて買ったこちら。
安浪京子先生の、となりにカテキョ、つきっきり算数①数・割合・速さ
さっき届いてみたら、大きい!
まだパラパラとしか見てないけど、解説が丁寧とのことなので、期待
算数はこれ↓
だけ持っているのだけど、簡単なものは解説が飛ばされてるんですよね。
全ての解説が欲しい!笑
私が説明するの、面倒臭い
これが割と良かったら、②や国語も欲しいな。
2000円するのでちょっと高いけど。
息子は、どうしてそうなるのか100%意味を理解しないと、モヤモヤして前に進めないんですよね。
それに、そのままだと同じ問題や応用が一生解けないし。
ジッと後ろに付いてお勉強見るの、大変ですよね、、
自己完結できるお子さんは、別に放っておいても良いのだろうけど。
娘もいると、どうしても娘はおざなりになってしまうのが、悩みです
どうしたものか。
娘はすぐサボるし、飽きるし、集中力がないんですよね。
でも、説明すると1発で理解します。
我が子賢い!とかではなく、地頭の問題で。
ちゃんと見てあげたら、上の下。
みっちり死ぬほど管理したら、上の中くらいには仕上がりそうな。
幼稚園の時にはサピックスのドリルを、イライラせず普通に解けていたし、Z会の国語ドリルの長文(3ページにわたる)を音読した後、問題も1人で解ける感じです。
甘えて「ママぁ〜これどういう意味〜?」
と鉛筆を消しゴムにブスブス刺しながら遊んだりもしますが(笑)。
ちゃんと読んだ!?(怒)
なんて聞かれてるのか自分で考えて‼︎
と言うと、落ち込みながら解きます
毎日みっちりくっついて教えれば、感覚としては結構良い線いけそうなんだけど、私の気力と体力の問題が
今の放置のままだと、中の上くらいで止まっちゃいそう
やる気出すかな〜(私が)