日能研に入るまで、算盤ありきの生活を送っていた息子。
辛いこともあっただろうけど、元々数字が好きで計算が得意。
算盤が楽しくてハマって。
そこから毎日算盤に触れない日はなかった。
暗算やフラッシュ暗算も得意で好き。
そしてお教室の仲間や先輩、先生と切磋琢磨するのもとても楽しく、充実していたんですよね。
でも塾との両立は絶対無理という判断で、文字通り泣きながら辞めたんですよね。
算盤練習は毎日で、週3日通室だし。
で、入れ替わりに娘が算盤入会。
娘は、、
計算はあまり得意でも好きでもなさそう笑
まぁでも、とりあえずやっていたらいいんじゃない、くらいで。
嫌ではなさそうだし。
そんな様子を見ていて、息子が。
何度かポツリと、俺も見学行こうかな?
とか、たまに暇な時覗いてもいいんじゃない?
後ろでみてるだけだから。
俺、算盤好きなんだよ。
って。
うーん、いや〜見学したら、再入会誘われるし参加はできないわけだから、、
見るだけだよ!
なんて言うんですよね。
通える時に通いたい、、
とも言うんだけど、そんなに通えないのにお月謝も高いとか、うちのやりくりの中では無理だし。
お金が余ってたら、そりゃさせてあげたいけどさ
計算ノートで割り算をしているとき、あ〜前は好きだったんだけどな、今は嫌いになった。
って言いながら計算してたんですよね。
それはきっと、一瞬のタイムを測って50m走のように夢中で計算をする算盤と、問題を解くために計算をする違いなんだけど。
中学受験をすると決めたなら、必要なんだな。
悩ましいです。
算盤って、知能競技なんですよね。
合う合わないが分かれる習い事で、息子にはドンピシャだったね。
受験が終わって、もしまたやりたかったら復活したらいいじゃない、とは言うけれど。
8割復活はしないだろうし、元のレベルに戻るにまた1年くらいかかるでしょう。
そして親としては、そんなに算盤ばっかりしても〜
と思うけど、本人にとってかけがけのないものかもしれません。
どうしたらいいのか、結論は出ないまま
関係ないけど、疲れが溜まっていてしんどいです。
1日ゆっくり、何も考えずに眠りたい。
幼い頃から底辺の、自己肯定感上げたいです。