今、このブログをfacebookにシェアしようか迷っていて

(自分のことカミングアウトするには一番簡単な方法かと)

 

過去記事にヤベエこと書いてねえかな〜って見直してたんですが

wwwwww次男のこと書いてたwwwwwwすっかり忘れてた!!!(ひどい

 

 

いやこれね、書いておかねばって思ったんですよ。

だって一年ほどずっと次男に頭を悩ませていたのですから〜

 

でも、忘れてたんです(笑)

そういうことです。(現状ほぼ解決してる)

 

 

仕事やめて、春から私がゆったりしていたのが伝わったのか

新学期から登校し始めました。

他にもいろいろキッカケはあるのですが(担任と相性が良かったとかひとつ学年もクラスも変わったから行きやすいとか)

 

まずは登校時に、「ママ学校行くから付いてきて」って言い出したことですね。

これ私が仕事してたら言えなかったと思います。

そして一時間でいいから登校して、途中で帰ってもいいということに。

迎えに行けますからね。私が。

 

そして、週一でもいいから定期的に学校へ行こう、って話になり

辛い時は保健室もOK

とりあえず行って帰るだけでもOKとして。

 

一時間登校が二時間登校になり、

週2登校が週3、週4と増え

朝ひとりで登校できるようになり

午前中4時間まで授業を受けるようになり

体育大会にも参加し、

校外学習も参加し、

1学期終了の頃には、毎日朝から登校してましたし

5時間目、6時間目まで授業を受けて

自分で帰宅してくる日が増えました!!!

 

すごい変化じゃないですか!?(忘れてたけど)

 

もうほんと、当たり前のことかもしれないけど

一度脱落した生活から這い上がるのって

ほんとエネルギーが要ると思うのです。

それを、やってのけた次男は

めちゃくちゃ凄いヤツ!!!と思ってます(親バカ)

 

3年生の頃は全く宿題も勉強も手をつけず

この巻き返しはいつやるんだろうかとハラハラしてましたが

この夏休み、宿題で出たドリルをこなしつつ、

たまに出てくる当時習うはずだった漢字も、自力で学んでおりました。

 

あと少しで宿題も終わりそうです。

算数も1年ポッカリ抜けてますが、今のドリルは私に質問しながら

少しずつ解くことを覚えています。

あんなに嫌がっていたものを、自らやろうとしているのです。

 

凄い。

成長したの〜

 

 

仕事やめたから、ではないけど

自分に余裕ができたから、こうして成長の瞬間を見守れた

というのもあります。

何が正解とか無いしわからないけど

彼のタイミングが「今」だったんでしょうね。

 

 

長男もそうでしたが次男をみていてつくづく思ったのが

 

今、やる気がなくても

自分が好きなことしていて必要になったことなら

必ず自力で身につけるということ。

 

だから、親は焦らなくていいし

信じて見守るだけでいい

困った時、頼ってきた時は、手を取ってあげればいい。

 

必要以上に気になる時は

自分に問題があるんだなと。

 

自分に余裕が無いから、自信がないから

せめて子ども達だけでも、成果を出したいって思っちゃうというか。

 

そうじゃないよね。

やっぱり優先すべきは『自分』

親がご機嫌で過ごしていたら、子ども達もご機嫌です。

 

今年の夏休みは兄弟喧嘩も減りました。

(私がカリカリしてると伝染するのかめっちゃ喧嘩してますw)

 

宿題は終わってないけど、平和です。

それでいいじゃないか。

 

 

次男と三男は多分、宿題間に合います。

長男は……いつ課題の山に手をつけるのか。

私との根比べです。(去年と同じパターン)

 

 

ま、今の成績がひどかろうが学校を休もうが

自分を形成する大事な時期に、好きなことやって穏やかに過ごしているのが一番かなって思います。

今ならそう、思います。

 

「自分」が確立されたら、それにまつわる必要な知識と技術は

あとからなんぼでも身につけることができるでしょう。

自分の息子を信じてやることが、親の務めかな?

そんな風に思う、夏の終わりでした(チャンチャン)