保育園・小学校の時から
行き渋りはずっとあった。
そして中学校に入学して
すぐに不登校になった息子。

息子は年中から小2まで
療育に通っていた。
その間、私自身も療育の先生方に
救われ助けられ、
いろいろ勉強できた。

高学年になり
勉強がついていけなくなった時は
療育と同じ施設の
放課後デイサービス(学習教室)に
通った。
普段は宿題も息子が聞いてきたら
一緒にしてきた。

その時その時、
最善を尽くしてきたつもり。

でも不登校になった。

今のお家生活では
ゲームやYouTube三昧ですが
お昼ご飯は自分で準備して食べ
後片付けまでしてくれる。

一緒にキャッチボールをしたり
テレビを見たりと
穏やかに暮らしている息子。

発達障害のあるあるですが
冗談が理解しにくく、
言った言葉の意味を
そのまま受け止めてしまう。
少し人とのコミュニケーションが
苦手。
聴覚過敏なので
教室のざわつきが苦手。

書き出せば切りがないくらい
過敏過ぎる事や苦手な事が
一杯ありますが
息子に合った配慮さえあれば
普通に暮らしていける。

でもほんとに親バカですが
息子は優しいし素直です。

友人は支援級に変更したらどうかと
言うけれど、
息子は自分が発達障害だとは
知らない。
本人に告知する方を先にしないと
いけない事になる。
息子は自己肯定感が低いので、
自己否定になってしまわないか心配。
慎重にしなくては…

この多感な時期に
告知するべきなのか、
それとも本人自身が
自分というものを考える時に
伝えるのがいいのか、悩む。

学校に行かす為に告知するって
感じになるのが私は嫌。
本人にとって
告知する方がいいのか、
まだしない方がいいのか、悩む。

悩む、悩む、今日この頃です。