こんばんは!

経理記帳アドバイサー

舩橋里美(ふなはし さとみ)です。

 

 
 
 
 
今日は
信用保証料についてお話します。
 
 
 
 
 
そもそも
信用保証料とは何なんでしょうか?
 
 
 
 
 
 
保証料とは
金融機関から融資を受けるとき
連帯保証人や担保の代わりに
信用保証協会から信用保証
受けるために支払う手数料です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中小の事業者の場合
融資の返済に対する信用や
経営リスクが高いと判定されることが多く
融資の審査が通りづらいという側面がありますが
信用保証協会が債務保証をすることで、
融資が受けやすくなります。
 
 
 
 
 

具体的には

融資を受けた事業者が

倒産などにより

借入金の返済ができなくなっても

信用保証協会が肩代わりして

金融機関に返済するということになります。

 

 

 

 

 

このため

保証協会の債務保証があることで

事業者は金融機関からの

融資が受けやすくなり

金融機関は融資がしやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、保証料は

借入金額や借入期間などに応じて

負担しますが

借入金利子と違い
借入期間に応じて経費にします。
 
 
 
 
 
借入期間:5年
融資日:5月10日
保証料:300,000円
 
 
1ヶ月の保証料を計算します。
300,000÷60=5,000
※60 → 5年×12ヶ月
 
 
★保証料の支払をしたときの仕訳
前払費用/普通預金 
金額 300,000
摘要:○○信用金庫借入分
 
 
 
 
★期末(12/31)に 
その年分を経費します。
 
 
 
 
 
支払手数料/前払費用
金額:40,000
摘要:○○信金借入分 8/60
※8 → 5月~12月までの月数
 
 
 
なお、期末(12/31)は
前払費用の残高も
必ず照合するようにしてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なお
借入金利子も保証料も
経費にはなりますが
お金を支払うということに
変わりありません。
 
 
 
 
 
 
融資を受けるときは
利率交渉をしたり
保証料のいらない融資
金融機関や商工会議所などに
相談するなどして
経費節約を意識してくださいね(^_^)v
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

理想の未来を叶える

【経理メルマガ】
舩橋 里美(ふなはし  さとみ)の
日々の気づきや考えたこと
最新ニュースから読者プレゼントまで
楽しい情報をお届けします。
 
 
是非、登録してくださいね☆
     ↓↓↓
 

 

 

 

 

 

はじめてさんの経理セミナー

1day講座

詳しい内容はコチラをクリック!

         ↓↓↓

 

 

 

 

↓↓ご登録はコチラ↓↓
 友だち追加
 
うまくいかない場合は、
 「@136gaauf
をLINE検索してくださいね!
黄色い花@お忘れなく黄色い花

 

 

◆現在募集中◆

個人セッションはこちらです。 
➡ 個人面談セッション
➡ ZOOM個人セッション

プロフィールはこちら!    
➡ 舩橋 里美(フナハシ サトミ)プロフィール

お問合せはコチラから    
➡ お問合せフォーム