みなさんこんにちは。


こちらの記事を
アメトピで取り上げて頂きました


我が家のハワイ基地
古い古い言うてますが
気付いてしまったんです…


ワイキキの数少ない
短期バケレン可能物件で


パシフィックモナークの1980年築に続き
1979年築で2番目に新しいということを😆


同い年が3つ程あり
あとは1960年代など
年配コンドさんが多目。


イコール


見た目は綺麗にしていても
老朽化は否めないので
水漏れや配管トラブルは
日常茶飯事と


短期レンタルはやっぱり
皆さん自宅じゃないので
使い方が荒くなってしまうようで


故障も修理費高額請求も多々と
経験者さんに念を押されていました。


十分な資金力がある場合の投資としては
痛くも痒くもないかもしれないけど
私達みたいにかつかつの場合
あっさりゲームオーバーになる可能性も💦


お宿運営をスタートしてこの一年
ほぼ満室を頂いていたことも
ものすごくありがたいのですが


大きな故障やトラブルに
見舞われなかったことも
本当にありがたかったです泣くうさぎ


今回お部屋に入る前日に
管理会社さんから連絡があり
クリーナーさんが体調を崩してしまい
お掃除できないので
ゲストが帰ったままの状態になってしまうと。


遂にバケレンの現実を
見る日が来てしまったのか…


ゲストが帰った後のお部屋は
悲惨なんてもんじゃないよという
昔出会った日本人クリーナーさんの
呟きを思い出す…


我が家のそんな光景
耐えられるだろうか…


恐る恐る家のドアを開けると



本当に誰か泊まっていたのかな?

というくらい荒れた様子はなく



ホッ涙



そしてクリーナーさん気分で

お掃除とお洗濯



これがとっても楽しくて気持ち良い✨



次のゲスト(私)のことを考え

隅々まで清潔に

ベッドメイクも完璧に。



新しい発見



繊細が故に

学校では先生やクラスメイトの

感情の起伏を敏感に感じ

なんだか得体の知れないしんどさに

毎日毎日辛くて涙が出て



社会人になったらなったで

上司や同僚の感情の起伏に

心が振り回され疲弊し



社会不適合者だと落ち込み

自分を責めて責めて



周りの人が普通に出来ていることが

自分だけ普通に捉えることができなくて

欠陥人間という結論しか出なかったけど



HSPという気質を理解してから



向き不向きという

新しいけど

シンプルな結論に辿り着けました。



お宿運営も向いていないわけでは

ないと思うけれど

投資と言えば聞こえは良いけど

一種のギャンブルのようなもの。



たまたまいろんなタイミングと運に

恵まれたミラクル。



ネットなどでの自営業も

自由ではあるけど不安定。



一人で黙々とできる

クリーナーさん



人一倍人に喜んでもらいたい

繊細さんの繊細さを活かして

隅々の汚れまで気を配ったり

タオルをアレンジしたり

向いてるなぁと



そして

2泊でも2週間でも

管理会社さんがゲストさんから

清掃料$100を頂いていて

(管理会社さんに金額など任せていますが

管理会社によっては$150~200の所も)



これはオーナーの私達も

管理会社さんももらわず

100%クリーナーさんに



小さなワンルーム

お洗濯しても2時間あれば

終わります。



税金が引かれたとしても

時給に換算すると

すごく良いですよね。



私達繊細さんは

社会から怠ける逃げるという

意味合いではなく



自分が向いているお仕事を

見つけてあげることこそが

自分らしくヘルシーに生きられる

唯一の手段なのかもしれないと

半世紀近く生きて

やっと発見しました😳



Mahalo♡



→HSPのまとめ記事はこちら



さとみ



タイムリー投稿はインスタで♪

 

 

おうちでロサンゼルス・ハワイ気分

YouTubeチャンネル『Satomilk Vlog』



【→初めましての自己紹介はこちらから

 

 

→HSPのまとめ記事はこちら