2019年9月8日(日)

単騎駆けで登城したこの日、自分に四つのミッションを課していました。

①信長さまにお手紙を渡す。

②直垂ポストカードに信長さまの花押をもらう。

③直垂ポストカードに慶次さまの花押をもらう。

④円頓寺盆踊り大会でゲットした缶バッジの作者を突き止める。

さて午後1時からのおもてなし。ミッション①についての追記です。

信長さまの御前からの下がりしなに、書いてきたお手紙をお渡ししました。
その手紙は、私としては淑やかな大人の女性を擬態しているのでww品のいい無地のオフホワイトのレターセットを使っていて、でもそれだと少し寂しげだし個性も出したいので、封筒に朱肉で封印が押してあります。

信長さま、ご自分への宛名書きをご覧になって→(いつもはなさらないのに)裏返して差し出し人もご確認されてました。

いや、私ですけど( ̄▽ ̄;)

今生の信長さまに文をお渡しするのは此度が4度目で、毎回同じ朱印を押していたので気になっておられたのかな?

朱で押されたハンコをご覧になって「お、封印が押されとる!」と信長さま。

私「はい、可愛いハンコを見つけたので使いました。そこの本丸御殿のミュージアムで買ったんですよ♪」

信「左様か~。」→まじまじとご覧になる魔王。

私「鶴が向かい合うデザインが素敵だな~と思って。でも漢字は何て書いてあるかは全然分かんないッス。」

信「そうなんじゃ。この、あれがな?こうなっとるからな?」

私「そうなんです、これがこれ用にああなっててさっぱり読めないんです!」

信「な!」

私が押したハンコは古めかしいデザインで篆刻印を模したゴム印なんですが、その『篆刻(テンコク)』や、篆刻に用いる書体『篆書体(テンショタイ)』が私も信長さまも出てこなくて(笑)

二人して「あれ」や「これ」で通じてしまいました。なんか面白くて、信長さまと思いがけずわかり合えて嬉しかったです。

その後は、握手をしていただいてお礼を申し上げ御前をさがりました。

私の小さなこだわりにもこうやってお声がけくださる信長さまが、やっぱり素敵だな~とあらためて思いました。
はい、大好き💓♥️❤️

またすぐにでもお逢いしたいな(///∇///)

あ、篆刻印ってこんなんです。
例)







ではまた!( ̄ー ̄ゞ-☆