バレエレッスンにも行かずに制作しております😭

これも全て日曜日に観に行くKの「くるみ」のため。


Kが発足した熊川哲也氏が現役だったころ、知り合いがファンクラブに入っており、一般販売ではなかなか取れないチケットを回してくれていたので、年に何度か観ておりました。

今から20数年前のことですが、圧倒的におしゃれな舞台でした。


今回も自力でチケットを取ったわけではなく、ラッキーなことに知り合いからキャンセル分が回ってきました。


その次の週も、「くるみ」を観に行きます。

こちらは私が受けている大人バレエのもとのバレエ団の公演です。先生たちがたくさん出られているので、もはや、気持ちは親戚のおばちゃん状態です。


先日のレッスンで、前に大人バレエ(プロも参加してる不思議な大人バレエ)も受けていた若いダンサーさんに久しぶりに会ったら、バージョンアップしていて、キラキラしていました。

今度、雪の女王をやるそうです。私が観る日はアラブと言っていた。

ソリストの役がついてきたんだね。

若い人の成長がうれしい💞




きょうも制作の気分転換はYouTube。

競技ダンス、Armen Tsaturyan のダンスを見まくる。

なぜあんなに体が動く? そしてキレッキレ。

ロンデ(バレエ用語なので合ってるのかわからないけど)する足の速いこと。首つけるの早っ。


競技ダンスの解説動画見てみたいものです。

バレエも、先生たちの見る視点というのは素人とは違うので、お話を聞くと面白いんですよね。


陶芸もそうですね。まあ、何でもそうでしょう。


単なる好き嫌いではない見どころを聞くのは興味深い。バレエ、ボディビルの解説動画もときどき見ております。(陶芸は見ないよ)


私、中国歴史ドラマも好きなのですが、その時代の解説YouTubeを見たり、こちらもまた役立っています。

























陶芸ランキング
陶芸ランキング