こんにちは
ダイエットコーチの山下さとこです
運動とスイーツが大好きです
意外と思われるかもしれませんが
読書も大好きです
そんな私でしたが
忙しくて
どんどん積読が増えて
「わーーーー、気になるけど読む時間がない」
と焦っていたころ出会ったのが
「わらしべ商人の読書術」です
2020年の8月21日のことでした
その頃はまだ
「ビリオネアの読書術」と呼ばれていました
速読でもなく
通読でもなく
熟読でもなく
フォトリーディングでもない
10分間の特殊な読み方で
本から何か一つでもいいから行動を起こす
100冊で思考が変わり
300冊で人生が変わる
読書術です
もっと詳しく知りたい方は体験会があります
たったの500円![]()
300冊読んだら
考案者に会えて
「皆伝書」というものが頂ける
それってすごいステイタスなことなんだよ
と聞いて
始めました
動機が不純です
私自身の変わったところは
①早起きになった(朝活早いんです)
②時間を上手に使えるようになった
③知らない本をいろいろ教えてもらえて知識が増えた
④私でもルームが開けた
そんなところかな
自分の変化って自分では分かりにくいんだよね![]()
中でも、特に④番の
私でもルームが開けた
これはすごい変化です!
月曜日から土曜日の
毎日朝5時から
「わらしべ商人の読書術」のルームの管理をさせていただいています。
宵っ張りで、朝が全然ダメだった私が
朝の4時に起きて
4時30分にはサロンに出勤して
(自宅では主人を起こしてしまうので)
毎朝5時から読書会を開くなんて
去年の今頃には
想像すらできなかった変化です
そして、最初は5人くらいのスタートで
すぐになくなると思っていた朝5時の読書会のルームも
今では、多いときは30人を超え![]()
みんなから
「サトコロさんありがとう」
「毎朝ありがとう」
「ルームを開いてくれてありがとう」
と感謝される毎日
とんでもない
こちらの方こそ
毎朝参加してくれてありがとう![]()
![]()
![]()
そして
「自分が与えられた役割に日々身を投じていく」
ということばを頭に思い浮かべています
そんな、人生が変わる
読書術に出会えた2020年の夏から
1年と4か月
今お気に入りの本は
「グラッサー博士の選択理論」 ウィリアム・グラッサー著
と
「アルケミスト」 パウロ・コエーリョ著
と
「運転者」 喜多川泰 著
です
(運転者は友達にあげちゃって今はないの・・)
「選択理論」はひとりでは読解できないので
毎週土曜日の朝5時55分から
勉強会に参加しています
グラッサー博士の選択理論の勉強会はこちらから↓
これもすごい変化かな
人間関係のごちゃこちゃしたもの
人間関係で傷ついたり
落ち込んだり悩んだり
そこをグラッサー博士が
「上質な人間関係の在り方の解説」で
なぜそうなるのか
どのように考えたら悩みから解放されるのか
解き明かしてくれます
めっちゃ勉強になるし、
心の支柱になる本です
「アルケミスト」は
わらしべ長者の外国版のような本
と紹介されて頂いたのですが
読んでみたらちょっと違いました
アルケミストと運転者のお話は
また今度・・・![]()




