前回のブログでは住みよさランキング2022年版における、栃木県内14市の順位をご紹介しました。

 

残念ながら鹿沼市は14市13位でした。

14位は那須烏山市です。

 

鹿沼市は人口規模では県内7位であり、全国295位です。

スケールメリットを活かせばもっとまちの住みよさは向上できるのではないかと常々思うのです。

 

そのためにもまずは分析が必要です。

皆様にも様々なデータをご紹介して、みんなで考えていくきっかけとしたいのです。

 

今回は総合ランキングを構成する4つの部門について紹介します。

 

「安心度」、「利便度」、「快適度」、「富裕度」という4つの部門にも、それぞれ全国順位が示されています。

 

当然ながら県内14市での比較も可能です。

 

詳細については後日掘り下げていきますが、更に4部門を構成する合計20の指標については掲載した写真をご覧下さい。

 

今回は鹿沼市が4部門で県内で何位かについて簡単にご紹介します。

 

安心度 県内8位 全国454位

利便度 県内14位 全国754位

快適度 県内9位 全国389位

富裕度 県内9位 全国346位

 

いかがでしょうか。

この順位だけご覧になって、皆さんはどうお感じになるかとても興味があります。

お会いする機会があった時にでも聴かせてください。

 

この4部門を合わせて総合ランキングが出ます。

結局は14市中13位ですから4部門の順位が高いはずはありません。

ただし、利便度以外の3つは8〜9位ですから、利便度が県内ワーストであることが、最終順位のワースト2位の決定的要因であることがわかります。

 

利便度を構成する統計データは4つ。

小売販売額、大規模店舗面積、飲食料品小売店数、飲食店数です。

商業的に鹿沼市は弱いということなのでしょうか。

更なる分析と考察が必要です。

 

ちなみに商業に関して市民の声としてよく耳にするのは、

鹿沼にユニクロがないとか、レストランの閉店が多いとか、コストコが来なかったとかいうものです。

 

9万3千人も住んでいて、こういったお店がないのは不便だ。

何かお気づきになることがありましたらどうか教えて下さい。

 

個人的には漫画喫茶がないのがさみしいと思います。

 

ゲームセンターはあるけれど、湾岸ミッドナイトが撤去されてしまったのは本当に寂しいです。

鹿沼市のEスポレーサーはマリオカートでもやってろってことなのだろうか。

 

それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました。

またお会いしましょう。