🌺障害のある子どももママも未来へ一歩!
   一緒に笑顔で上を向く脱毛サロン🌺

『みらいっぽエピレ』

ふかおさとこです。

 

 

 

ハートイエローハートピンクハートグリーンハートブルーハートハートイエローハートピンクハートグリーンハートブルーハートハートイエローハートピンクハートグリーンハートブルーハートハートイエローハートピンクハート

 

  いつもお読みいただきありがとうございます。

 

  ちょっと時間が空いてしまいましたが、

  五月に入りましたね。

  今月もよろしくお願いいたします!

 

 

  先日のあっくんの大冒険の話を

  親しい人や、サービスでお世話になっている方に

  話した。

 

  その中で、

  「あっくんの中で、今回のことが成功体験になっている」

  「反省している様子はない」

 

  と、思いもよらぬ、キツイ一言を言われた。

 

 

  本人の中で、偶然だったとはいえ、

  「冒険」を成しえたことになっていて、

  「悪いこと」「他人に迷惑をかけた」

  という意識はないと分析された。

 

 

  確かに。

 

 

  そういう見方は自分の中にはなかった。

 

 

 

  でも

  「成功体験」という言葉に

  自分はものすご~~~く、

  もやもやした気持ちになった。

 

 

  そして、

  またどこかのタイミングで

  「同じようなことを

  するかもしれない子」と

  見られているということにも気が付いた。

 

  

  これは、完全に私の血を引いている(笑)

 

 

  だから、もやもやしたのかな?

 

 

 

  もう一つの、

  「悪いこと」

  「他人に迷惑をかけた」

  という点についても考えていた。

 

 

  よく、イタズラをしたときは、

  その場で叱ることが基本なんていうし、

  それは私も理解しているが。

 

  あっくんにとって、

  今回のこと、

  例えば、

  警察や消防の人が大勢で探していたこと、

  警察犬が探してくれていたこと、

  ヘリコプターが自分の名前を呼んで飛んでいたこと、

 

 

  どれも、本人の目の前で起こっていない。

 

 

  あっくんの体験としては、

  パトカーに乗ったことと、

  先生方が自分の姿を見て、心配や安堵の表情を

  見せていたこと、

 

  

  

 

 

  それをどうやって本人に伝えるか、

  それが課題だと思った。

 

 

  続きは次回に続きます。