お出掛けが多かったので、しばらく宮崎編が書けませんでした滝汗タラー

 

今日は久々に、2022年6月 宮崎に日帰りで行っていた続きを書きますね~♪

 

前回の記事は、炎の舞らくいさんでランチを食べた記事でした~♪

 

 

 

 

  その後は車を走らせ、青島に。

青島まではトゥクトゥクも出ています。

 

 

  砂浜には、トゥクトゥクの方たちが書かれた、ミッキーとミニーが

 

 

 

 

  島の周りを取り囲んでいる、鬼の洗濯板

 

 

全世界にも、このように自然に波の浸食で出来た凹凸の岩ってあるよね~ニコニコキラキラ

 

日本でも、久米島にありますよね。(畳石と言います)

 

 

 

 

  久米島の畳石も凄いけど、ここ、宮崎の青島の鬼の洗濯板も凄い!!!

 

 

 

 

  もう、凄すぎて、何枚も何枚も写真をバシャバシャ撮りまくり(爆)

 

 

 

 

  いや~、すごい、すごすぎる~笑い泣きおいで

 

 

 

 

  こんな模様、どうやって出来たの???


鬼の洗濯板が凄すぎて、青島神社に行けません(爆)

 

ちなみに、台湾のこちらも物凄いです。こちらはちょっとレベチなカンジ。

 

 

 

 

 

 

 

  やっと神社にたどり着きました

 

 

神門の扁額(へんがく)には、鴨就宮(かもつくみや)と書いてあるんですけど

 

昔、青島は鴨就島(かもつくじま)と呼ばれていたそうなんです。その時の名残なんでしょうか。

 

 

 

  青島神社のご祭神は

 

彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)、塩筒大神(シオツツノオオカミ)

 

ここ、青島神社は彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)が居住していた宮跡なんだそうです。

 

 

彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)は

天孫 ニニギノミコトと、コノハナサクヤ姫の息子。
日本書紀では彦火火出見尊(ひこほほでみ の みこと)、火折尊(ほのおり の みこと)、火折彦火火出見尊(ほのおりひこほほでみ の みこと)と書かれていますが
古事記では、火遠理命(ほおり の みこと)、天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ ひこほほでみ の みこと)などと書かれています。

 

 

また、海幸山幸の伝説でも有名だったりしますが、気になる方は調べてね♪

 

 

 

ちょっと時間がないので要約すると・・・

 

龍宮城に行って乙姫様(豊玉姫命:トヨタマヒメノミコト)に一目ぼれされて結婚した

 

元祖、浦島太郎と言われている神様なのです。

 

そして、兄弟の争いを勝負に導いてくれたのは、乙姫様のお父さん(龍宮の王、ワタツミ)なのです。

 

 

この神社のご利益は、縁結び、安産、航海、交通安全ということなんですが

 

さらに、彦火火出見尊(ひこほほでみ の みこと)の別名、ホオリ。穂を折るという意味も含まれています。

 

そのため、「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」のことばのように、

 

稲が実ることを表し、食べ物を得ること全般にご利益があるそうです。

 

 

また、契約がたくさん取れること、結果が向上することをサポートするご利益があるそうで

 

結果が向上したら頭を下げる謙虚さも忘れてはいけないと、ホオリは説いているそうですよ★

 

確かに、何事にも「おかげさま」の気持ちを忘れてはいけませんね☆

 

そうそう、この言葉は、あの松下幸之助も座右の銘にしていたそうです。

 

 

 

  そして、境内には巨人軍が参拝された絵馬が

 

 

確かに、兄弟の争いにも勝った彦火火出見尊(ひこほほでみ の みこと)ですから、勝負運にあやかりたいですよね。

 

 

 

  ご縁継ぎ

 

 

たまたま連れて行かれた竜宮城で、乙姫様(トヨタマヒメノミコト)に一目ぼれされてしまったんですから・・・

 

間違いなく、縁結びのご利益があるに違いありませんっ☆

 

 

 

  おもかる石

 

 

これは、おたかさんも私もやってみましたが、思いのほか軽くてビックリΣ(゚Д゚)

 

 

 

 

 

  元宮に向かうのですが・・・熱帯雨林のジャングルみたいな感じでビックリです!!!

 

こちらは、亜熱帯性植物群落と言うそうで、最北限とのこと。

 

全島を覆っているビロー樹は約五千本自生しているそうで、国の天然記念物に指定されています。

 

 

 

  青島神社の元宮と言われているそうです。

 

 

とにかく、ほんとにすごい神社さんだねーーーって、おたかさんと感心しきり(∩´∀`)∩ スゴーイ

 

宮崎は、やはり天孫降臨の地であるので、ほんとにすごい神社さんがたくさんあるのです。

 

ブロ友のまあちゃん様も、お伊勢さんの全ての神社を全部回られたので、今は宮崎の神社さんをたくさん回られているとか。

 

私もいつか、ゆっくり宮崎の神社を回りたいなーーー。

 

 

ただ、以前、コノハナサクヤ姫の事を書かれていた、宮崎に住んでる男性のブロ友さんがいらしたので

 

「コノハナサクヤ姫って富士山の神様としても有名ですよね」ってコメントをしたことがあったんです。

 

そしたら気を悪くされたみたいで・・・

 

「天孫降臨の地は宮崎なんで、コノハナサクヤ姫様も宮崎の神様ですびっくりマーク」って返信されて

 

その後、フォローを切られました(爆)

 

 

宮崎の木花神社は、確かにコノハナサクヤ姫様が産屋に火を放って、三柱の神様を出産なさったことで有名なんですけど

 

ただ、富士山の神様っていうのは、恐ろしい噴火を繰り返す富士山を鎮めるという役割

 

コノハナサクヤ姫が祀られているんですけど・・・(この出産の逸話があったからこそだと思います)

 

それを言いたかったんだけど・・・(汗)

 

宗教戦争って、こういう感じで起きるのかな・・・と思った瞬間でした。

 

スピ系のマウント恐るべし。