こんばんは


昨日は仕事帰りに水尾川でガサガサ。

未だ水は冷たく、水草も魚が隠れる程では無くて、ガサガサ出来るポイントは少ないです。

大きな魚は採れず稚魚が数匹だけでした。

しかし入水して直ぐのポイントにカダヤシがうじゃうじゃしてまして、30匹ほど採取し炭酸水でしめて持ち帰り、その日のうちに新鮮な生餌に成りました。

ただこのポイントの真の目的はウキゴリとゴクラクハゼなんですね。

ゴクラクハゼやウキゴリも大きなのは余り期待は出来ないですが。

夏場は岸の草の下辺りに結構居るのですが、冬場は居ません。

冬場は石の下や落ちてる瓶や空き缶の中を探る。すると中に隠れているウキゴリやゴクラクハゼ、時にはアメリカザリガニやモクズガニの小さいのが採れます。

今回採れたのは



ゴクラクハゼとドンコの小さいの





10cmと8cm×2のウキゴリ

ザリガニも4匹採れた。

そろそろ亀も冬眠から起きる頃なんでザリガニは亀の餌かな。


ついでに片手サイズのクサガメも採れました。




それではまた👋