今日は、「日本人とのコミュニケーションについて」という題目のワークショップをやってきました。

9時半から6時半まで8時間、さすがに若干疲れています。


対象は香港、台湾、本土の中国人。

腹蔵ない話が聞けてよかったなと思う一方、この問題は根本的な価値観やアイデンティティにかかわる問題で根深いなとも思いました。こういう一朝一夕では変わるのが難しい問題は、個人レベルでこつこつ積み上げていくことなのかなと思います。



そのワークショップの中で使った言葉が、Perception is projection。

「人はあなたの鏡」というのに近いかも知れません。 


誰かを「嫌い」だと思う時、ユング心理学によればそれは自己の「投影」(Projection)である、といいます。


「え!!そんなことはありえない。あいつのどこが私の中にあるというの?」という向きもあるかと思いますが、全然関係なければ気にもとまらない。強く「嫌いだ」と思う場合、それは「その人」が嫌いなのではなく、その人に「投影した自己」に対して反応しているというのユングの理論です。


また別の意味では、あなたがその人に対して思っていることがそのまま実現する、というものです。

つまり、「あいつは悪いやつ」と思えば相手の悪いところが目につく。子供について「できない子」と思えば「できない子」になる。 自己実現する予言のように自分の投影した考えが事実になるのです。


コーチがクライアントに向きあう時もそうで、「この人にはできない」とコーチが思えばそれがおそらくコーチングにも投影され、夢の実現は難しくなります。クライアントに無限の可能性があってすべてのリソースを自身の中に持っている、という前提でコーチは臨む必要があるのです。(もちろん、リアリティチェックはクライアントと一緒におこないます)


上記のような難しい問題も、それぞれが若干おめでたいくらいの考えをもって進んでいけばいつかはいい方向に向かうのではないかな、と疲れた頭で考える今日この頃です。

久しぶりの日本で、本屋に行くと新しい本の多いこと。 

この情報量ではフォトリーディングや速読へのニーズが増えるというのもむべなるかな。


そんな中でちょっと目についたので買ってみた本。 斉藤茂太さんの本。


パラパラめくってみて、「「元気な人」と「人を元気にする人」は同じようで違う。 」というのが気に入って買ってみた。


元気な人と一緒にいて自分も元気になる、とは限らない。 人を元気にする人は人のことを思いやれる人だ。(そして「元気なだけ」の人は自己中心であることが多い) というのはまさしくその通り、と思う。



実は最近自分の苦手な人、嫌いな人には2通りあるな、と思っていた。


一緒にいると、疲れてエネルギーが吸い取られてしまう人。


一緒にいるとムっとして反発する人。


どっちも「苦手」なんだけれど、実は大きな違いがある。


一緒にいて「ムっとして反発する人」というのは意外に後で仲良くなれることが多かったりする。 


NLPの考え方の中に「Perception is Projection」というのがある。

訳すると「人はあなたの鏡」とでも言うのだろうか。 つまり人を見て腹が立つときは実は自分の中のある要素を見ていることが多い、というもので、ユング心理学に基づいた考え方なのである。


これはあたってるなと思うのは「なんかしゃくに障る人」って自分の中のスイッチを押されているからこそムッっとすることが多い。似てるか、正反対かいずれの場合もあるだろうが、あえて近寄ってみると、すごくいい人じゃない、ということが結構(私の場合は)よくあるのである。(近寄ってみる方法については、次回お話します)


一方、一緒にいると疲れてエネルギーが吸い取られてしまう人、これはあまり近寄らないことにしている。

たいていの場合は自己中心的な人が多いように思う。本人にはほとんどの場合悪気がないのだが、一緒にいると一方通行で電池が放電してしまうように、エネルギー切れになってしまうのである。

(ちなみに、「しゃくに障る人」の場合、逆にアドレナリンが出るのでエネルギー切れにはならないのも面白いところ)


そういう人と「相手は悪気がないのだし、うまくやろう」と努力すればするほど自分のエネルギーが枯渇していく。 (何しろ相手は気にしていないのだから) そうすると本来大切な人にまで、「疲れた自分」で接してしまうことにもなりかねない。 大切な人を幸せにするためには自分がOKであることがとても大切である。 


逆にそういう人に「まあほどほどでいいや。 別に親友でもないし」と割り切ったほうが、自分の状態もよくなり、関係もうまくいったりすることがある。


この、ある意味自己中心的考え方(自分のエネルギーを吸い取る人とはほどほどに)と、Let Go(別にかまわない、という割り切り) をしてから、自分はもの凄く楽になったと思う。


この斉藤茂太さんの本にはそのほかにも、含蓄のある言葉がたくさん入っている。


本を買うたびに、「500円(実際には552円)で、こんなにたくさんの学びがある。 一方、昨日買ったあの洋服はなんだったんだろう)」と投資対効果に思いを馳せてしまうのである。

曇り気味の日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?

東京は、ご飯は美味しいし、モノも豊かで非常に住みやすいのですがびっくりしたのは、スモーカーが多いこと・・・・でしょうか。


香港では7月1日からバーもパブも含めて全ての飲食店での喫煙が禁じられました。 街でも歩きながらタバコを吸っている人はほぼ皆無(というか込み合いすぎていてタバコを吸っていると危険すぎるのかも)であります。

タバコには怖い絵が張ってあって「それでも吸うんですかい?」といわんばかりのパッケージです。


日本は普通のカフェでもレストランでもフツーに皆さんまだタバコ吸っていますよね。 これからどうなっていくのか興味のあるところです。


さて、前回まで、「夢をかなえるための3つの鍵」(Focus what you want, Enforce your boundary, Take action) とその障害になる「内なる敵」(Secondary gain, Limiting decision (belief) and Negative emotion) について取り上げました。


今日からは、具体的にどういうアクションを取るかなどについてのTipsを取り上げたいと思います。

まずは、「モデリング」。 


何かやりたいこと、なりたいことを見つけたら、それを既に実現している人、あるいは別の分野で自分が何かを達成した時の状態から、「学ぶ」「盗む」「まねる」 ことをモデリングと言います。


よくスポーツ選手の本や、成功した人の本が売れるのは、「同じことをしてみよう」「学ぶことがあるだろう」ということだと思います。あるいは丁稚奉公で、「見て盗め」と言うことばがありますね。


NLPで言う「モデリング」はこれをかなり具体的に、特定して、厳密に行うものです。


その鍵は


①どういう分野のどういう行動をモデリングするか、特定する。 (勉強の仕方、ネットワークの作り方、人との付き合い方、時間の使い方等)


②その分野で「優れている」人をモデルとして選ぶ


③思考様式(どういう気持ちや感情で物事に望むか、考え方)、行動様式(具体的にどのような行動に出ているのか、日々どのようなアクションをそのことについて取っているのか、習慣としていることは何か)の両面で分析を行う。一番いいのは当人に聞くこと。


④部分だけのいいところどりではなく、まずは全面的にまねてみる


⑤その後で、成功に関連のある行動、思考様式と、関係ないものをより分ける



この中でも難しいのが④でしょう。 全面的にまねるということはかなりの思考様式、行動様式の変革を意味することが多いでしょうから、まずは「今までの自分でできるところから」始めてみようかな、という人も多いのではないでしょうか。 


これは逆説的で、今までの自分から変わりたいのであれば、今までの自分でできるところに安住すべきではない、それだからこそこの④が大切である、とTad James博士も言っています。自分ならではのアレンジはその後で良いので、最初はまず全面的にモデリングをしてみることが大切です。


ある行動が定着するのは21日かかる、と言われています。

皆さんも、まずは一つ、何か変えてみたいことを選んでモデリングを試してみてください。

(私は今フォトリーディングの習慣づけ中です)