仕事のため、まるまる2か月日本へ

帰っていた夫が、やっと帰って来ました。

2か月って長かったけど、帰ってきたら

それはそれであっと言う間だったような。


日本はレストランも開いていて、友達と

飲みに行ったり、しょっちゅうお気に入り

の銭湯行ったり、スカッシュしたり、

日本の方がライフがある!!と言っては

いましたが、家族のもとに戻るのは、

やっぱり嬉しいみたい。当たり前か。


私、シングルマザーのお友達はいませんが、

旦那さんが単身赴任や、外国人で母国で

働いていて最近はコロナもあり頻繁に行き来

出来ない友達なんかはおります。

今まで彼女たちの日常をあまり想像して

みたことは無かったけれども、母親だけで

子どもといるのは、なかなかしんどいよね、

と理解しました。そして、やはり父親の役割

ってあるし、いたら助かることが多々あるな、

と実感しました。


父親の役割。

例えば身体疲労を伴う活動って、うちの

娘の場合、パパがいる方があきらめないし

頑張れます。


一緒に自転車したり散歩したり、私と2人

だと遠くまで行きたがらず帰りたがるけど

夫がいれば私と2人の時より全然いける。


娘に何故か聞いたら、娘の言葉は何て

言っていたか忘れたけど、つまりはパパ

の方が有無を言わせないからってこと

でした。

私だって相当強く仕向けているつもりだ

けど、弱いのでしょうね。


あとは、これも我が家の話だけど、

フレンチな料理に私は手を出しては

いけないような気がしています。

決して難しい料理ではないのですよ。

グラタンドフィノア(お芋と牛乳だけで

作るグラタン。パリではクリーム使ったり

チーズ入れたりするレストランもあるけど、

邪道らしい)とかタティフレット(お芋と

ロブションチーズで作るグラタン)とかは、

私が作ってはいけない気がします。


シンプルな料理だからこそ、私が作ると

美味しくならない気がする。


娘をバカ笑いさせるようなジョークも、

どちらかと言えば夫の役割。娘を徹底的に

厳しくしかるのも私より夫。

私が声を荒げる時って厳しいと言うより

ヒステリックになってしまっていて、

あまり良くないし好きじゃない。

チェスの対戦相手も夫(私は娘に一回しか

勝ったことがない)


あら?私ってどんな役割?笑


そんなこんなで、やーっと家族3人のピース

がまたハマったような安堵感があります。

私、多分ちゃんとやらねばって無意識に

緊張もしていたと思う。フランスで2人きり、

娘に何かあったら大変だ!とか。

私が会社行ってる日は、車で事故ったり

したら娘どうなるんだろ?とか。


そしてですね、、、

お酒を飲む頻度が増えちゃった。

週1か2だったのに。

つい2人だとアペロとか、夕食時にワイン

とか、飲んでしまいます。







私の携帯には、夫と娘の2人写真が多いなー!