みなさんこんにちは😃

ボイストレーナーの大須賀さと子ですルンルン

公式LINEへの登録ありがとうございます流れ星


ここでは

歌や声についての

お役立ち情報

マインドの話

生徒さんの話やわたくしのことなど


さまざまな内容を綴っていきます。

長いお付き合いにしましょう笑


これからも

よろしくお願いしますニコニコ



今回はふたつ前に書いた

基本的な声帯の使い方についての

後半をお伝えします。


声帯には4つの動きがあります。


①不定期

②厚い

③薄い

④硬い


以前はこの①と②について

説明しました。


今回は③薄い④硬いを

説明していきます。



③薄い

声帯を思い切り薄く伸ばして
しっかりくっつけて出す声のことを
言います。

裏声とかヘッドボイスと呼ばれます。
高い音によく使われます。

特徴は大きな音が出せないことです。
大きな音を出すには、
さまざまなテクニックを
使うことが必要になりますニコニコ

そのテクニックを使った声は
「ミックスボイス」と呼ばれる声のことですキラキラ

歌だと合唱部が歌うような声、

話し方だと、デパートの館内放送
「本日は〜まことにお越しくださいまして、、、」みたいなものや 

ウグイス嬢の
「◯◯〜(人の名前)、◯◯に一票を、、、」
など、
丁寧に言葉を使う時によく
用いられています。

私たちもきっと上司や目上の人に話す時に
無意識で使っていると思いますよ笑

全体的にお上品な声と言えます。

つづいて、、、

④硬い

これは声帯の片方を離して声を出します音符
つまりは声帯に隙間が空くので
息混じりの声となり
「ウィスパーボイス」
「ファルセット」
などど
呼ぶことがあります

声帯は筋肉で出来ていて
伸ばしていくと硬くなります。

片方を離してさらに伸ばしているので
硬いと言います。

の薄いよりも声量は低く
歌で使うにはマイクを通さないと
聞こえませんアセアセ

しかし
のど、喉頭はもっとも
リラックスしている状態となります。

強い声を出す前に
これを入れると力が抜けやすく

レッスンでは
そんな使い方もします

ジブリ映画「ゲド戦記」の
テルーの唄を歌っている
歌手の手嶋葵さんは主に

③と④の声帯を使って歌っています。

良かったら聞いてみてくださいねルンルン



以上
基本的な声帯の使い方について
でした。

実際この4つがどんな声で
どうやって出していくのかは
また後日パー

良い週末をお過ごしくださいニコニコ