少し前になりますが

 

東京が酷暑続きだった7月半ば

 

行ってまいりました、国立能楽堂。

 

今年は全然お能を観に行かれずにいるので、ふと目にとまったこの定例公演のチケットだけは早くに買って、仕事やらやむを得ぬ用やらが入らぬよう祈っていたのでした。

 

 

仕舞・観世流 『花筐 クルイ

狂言・大蔵流 『鏡男』

能・観世流 『木曽 願書

 

どれも初めてでしたので、プログラムを買って合間に予習ウインク

 

国立能楽堂は前の座席の背もたれに小さな画面があって、解説や謡の詞章を見ることができます。

が、画面がうるさいので、私は大抵消してしまいます。

気になるところはこのプログラムでチェック。

 

『木曽』はあまり上演されないようですが、出来事は単純で話がわかりやすいので、純粋に見どころの謡や舞を楽しむことができました。

 

全然眠くならなかったよチョキ

 

 

休憩時間に売店(出店?)をのぞくと、一冊の本を手に取ったお客様に、お店の方が「眠くなり度が載ってますよ」と言う声。

能の解説本でしょうか。

「眠くなり度」って万人に共通なのかしら?

…ちょっと気になる(笑)

でも、あまりの人だかりで、どの本について言ったのかよくわからず汗

ちょっとご無沙汰してる間に新しい本が数冊出ていました。

 

もう一つ迷ったのが、仕舞のポーズが描かれた手ぬぐい爆  笑

お土産に…と思いましたが。

ただでさえ未使用の手ぬぐいが沢山余っているのでグッと我慢。。。

 

今後の公演やワークショップなどのイベントのフライヤーを置いているコーナーも大混雑。

私もめげずに興味あるものをピックアップいたしました。

ひとつ観ると、あれこれ行きたくなります。

次は何を観ようかな音譜

 

 

 

ゆっくり心を静めてお能の世界に浸るつもりが、なんだかレジャーに出かけたようなウキウキ楽しい能楽堂なのでした。