コンサートが終わった解放感で

ブログの更新も怠ってました…

 

その間にすっかり梅雨も明け

 

 

夏~~晴れ晴れ晴れ

 

 

 

4月から毎週続いてきたロシア語の授業も

夏休みひまわり

 

 

いやぁ、週一回とはいえ

鍛えられました!

始めた頃はちんぷんかんぷんだった長文も

かなり読めるようになりましたニヤリ

 

進歩を自覚できると

さらに意欲もわいてきますねドキドキ がんばろ!

 

 

先日、久しぶりに会った叔父に

ロシア語を学んでいることを話したら

こんな本を送ってくれました。

 

 

ちゃんとアマゾンにありました。

うぉっ!!高い本なんだ~びっくり

 

 

訳者が

その叔父でございます。

 

ロシア語の夏休みの間に

涼しいところで

これを読もうと思っております。

 

 

ちなみに

同じく叔父が訳した

ドイツの作家、カール・マイの冒険物語も

最近読み始めたら面白くて

ハマっております。

 

 

わかりやすい勧善懲悪、

ヒーローと仲間たちは、様々な問題やふりかかる苦難を

万事解決して次の地へ。

 

主人公は絶対助かるとわかっていてもハラハラして、

大団円にスカッとしちゃう爆  笑

子供の頃読んだ冒険小説を思い出します。

映画や、今だったらゲームにもなりそうな物語です

 

中東が舞台なのも面白いところ。

これから巻が進むと世界各国へ出て行くようで

楽しみです。

 

 

 

 

本の話ついでにもう一つ

久しぶりにガツンと来た本をご紹介。

 

これは叔父とは関係ありません。

 

 

皆、農民に戻れ、という革命なのですが

一言ではこの主張を語れません。

誤解なく説明するのは難しい。

 

 

ただ、圧倒的に都市に人が集中している中で

食べるものを生み出せなくなったら

耕す人が少なくなったらどうなるのか、

もしいなくなったら…

と考えると恐怖です。

近い将来、そんな日が来そうな気がしませんか?

 

だから全国民、自分の分の米や野菜などを

自分で作ろう、というのが著者のいう「みのむし革命」。

 

1986年に出版された本ですが

震災や原発事故を体験した今だからこそ

共感できる点がたくさんあります。

 

 

著者曰く

歌舞音曲などは田畑の仕事の余暇にするものだと。

歌はなくても生きて行かれるが、食料がなくては生きていけぬ。

いや、ごもっとも。

 

震災直後のダルビッシュ投手の言葉

「野球をやってる場合じゃない」を思い出します。

 

今各地で起こっている豪雨災害の被災者だって

きっと歌を楽しんでる場合じゃないはずです。

そういう瞬間があるのだと、震災を経験して思い知りました。

 

でも食べるものは必要。

あの時は東京でさえ、買いだめに走ったりして

コンビニやスーパーで棚が空っぽになったりしてましたよね。

 

それが震災直後だけではなく

常に食べ物の奪い合いになったら…

 

 

ふうむ、歌手返上して畑耕すか・・・。

 

 

 

ちゃんと堅い仕事してるもんね~、と思ったあなた!

著者は農業以外、

それも小規模に自分の分のみ自分で作る

「独立農民」以外の仕事は認めないのであります。

 

 

バブル期突入、都会がピッカピカキラキラの時代に

これを訴えていたのですね。

 

 

そんな風に、食をめぐるあれこれについて考えさせられ

できそう!と思ったり、無理無理!と思ったり

ちょっと恐怖

ちょっと目からウロコ

そして突っ込みどころ満載の本。

 

現在、購入は難しいのかな?

興味のある方は、古本や図書館で探してみてくださいね。

 

 

 

久しぶりのブログが

どういうわけか、本の話になってしまいました照れ

 

読んでくださりありがとうラブラブ