こんにちは!

久しぶりの更新になってしまいました。

 

更新が滞っている間に行ってきたのはこちら。

くしゃくしゃのチラシ&パンフレットですみません。。

 

「明日をになう新進の 舞踊・邦楽鑑賞会」@国立劇場

なかなか興味深い鑑賞会でした!

 

邦楽3番、舞踊2番、2時間ほどで終了する気楽な催しです。

とはいっても盛りだくさん。

私が観たのは16日の午前開演の会。

 

邦楽は、

まず、女性奏者のみでの清元「喜撰」、カッコよかった!

どこか宝塚にも通じるカッコよさ。

色事も下品にならないというか(笑)

決っして、男性が下品というわけではございませんがにひひ

 

そして、なかなか舞台では聴く機会のない小粋な端唄を数曲。

「木遣くずし」は客席で一緒に口ずさんでいる方も音譜

 

それから、地歌「吾妻獅子」は三絃(地歌の三味線)と胡弓の合奏!

この合奏は初めて聴きました。

三味線と唄+お囃子に耳が慣れたところで、

三味線+胡弓の響きは新鮮でした。

掛合もなんだかジャズみたいニコニコ

 

舞踊は、

所謂「道成寺物」の一つ、荻江節で「鐘の岬」。

桜を背景に、(ちょっと怖いけど汗)美しい清姫さま。

これぞ日本舞踊の華やかさ桜

 

そして対照的に、

隅田川のほとりで生きる人々の姿を踊り分ける、

庶民的でありながらもスタイリッシュな「河」。

こちらは大和楽で、独特の女声ハーモニーも現代的。

賑やかな川辺の様子をひとしきり踊り、

最後のポーズ、振り返って川を見たところで、

大和楽の不思議な響きと相まって

江戸時代からすう~っと現在に戻ってきたかのよう。

「悠久の流れ」という言葉が思い浮かびました。

どちらもすばらしいドキドキ踊りです!!

 

今まで、わかるようなわからないような…だった

清元、地歌、荻江、大和楽…という

邦楽ジャンル(?)の違いが

さらにもう一歩、感覚としてわかったような。

 

そして、「明日をになう新進の…」ということで

古典でも若々しく、

伝統と創意工夫がそれぞれに感じられる

すがすがしい舞台でした。