こんばんは😃🌃

本日、2本目の投稿になります。

いつも拝読させていただいて

勉強させていただいている加藤さんの

ブログをリブログさせていただきます。


チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


さばとは、高機能自閉症➕ADHDの

高校2年生。

最初に通ったのは、放デイではなく

日中一時支援事業所でした。

さばとは、

「何でも好きなことをしていいよ👌」

と言われ

何をしていいのかわからず

帰宅後、パニック🌀😱になることが

多かったです。

その頃、放デイは数が今ほど多くなく

預かってもらえるだけでありがたいのかな🤔

と思っていました。

ただ、預かった後、厳重に二重ロック🔏

籠の中の鳥状態だな🤔

これがさばとのストレスか🤔と

感じてはいました。


小学6年生の時に

ようやく放デイに通い始め

おでかけ療育照れに出会えて

放デイのない時でも

図書館や美術館に行ける子に

成長しました🎵

自閉っ子が公共施設に行くことは

それほど簡単なことではありません。

母も幼少時から

あちこち連れて行ったけれど

やはり親が連れて行ける範囲は限られて

支援がないと難しくて

でも放デイでみんなと一緒に

公共の乗り物に乗ったり

時にはプール🏊‍♂️、時には公園

順番を守るとか

静かにするとか

大人になる前に身につけておきたいこと。

学校では当たり前すぎて

すでに教えてくれないこと。

放デイでたくさん学びました。


ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり


もうすぐ大人になる我が子。

1人で出かけられる幸せ照れ

安心して見送れる幸せ照れ

全ては幼き頃からの積み重ねだと思います。


宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人


幼い発達障がいをお持ちのお子さんの

ママさんへ


お出かけで得られる学びは
かけがえのないものだと

思います。

同じことをしても

小さければ小さいほど

温かい目で見守ってもらえる……

周りの人に助けてもらえる……

大きくなればなるほど

辛くなる


思いきって

おでかけ療育

はじめてみませんか照れ


おせっかいおばちゃんの

ひとりごとでしたニヤニヤ



必要な方に届きますように🤓



明日も1日穏やかに過ごせますように🤓