こんばんは照れ

本日、2本目の投稿になります。

さばとは、高機能自閉症➕ADHDの

高校2年生。


チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


療育を始めたのは

療育のことなど何にも知らない

まだ1歳数ヶ月の頃でした。

訳がわからぬまま始めた療育うーん

運転が未熟で方向音痴な母は

とても不安で

父がお休みの時に一緒に連れて行って

もらっていました真顔
転勤先で見知らぬ土地でしたショック


ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり


夜、夫婦2人で飲みながら

子供たちのことなど語ったりするのですが

ある時昔の療育の話になり

「PTの先生は凄かったし、やってる意味が
わかったけどOTの先生はさばとが嫌がる
ことを無理矢理泣かせてやっていて
正直、やる意味がわからなかった……
泣いてるさばとがかわいそうだったショボーン

と父。

母は

「PTの先生は、熱があっても無理矢理
歩けない子に歩行練習して、それを
見るのが辛かったショボーン

お互い、それぞれ思いながら

通っていたみたいでした。

昔より今の方が、2人で会話があります。

会話はあったほうがいいかもですね。

療育もそうだけど

子育ても2人の子供だから

きちんと話し合わなくてはプンプン

けど、やっぱり療育は早く始めて

正解だったね爆笑とそこは意見が一致

したのでした照れ

父からすれば

STの先生が一番🤔だったようで

「喋らない子に絵本を読むだけで
いつも終わってて、それなら親が絵本を
読んであげればいいんじゃないの?🤔」

と毎回思っていたそうな。

黙ってたから

母だけが疑問に思ってるんだと

思っていました。

説明も何もありませんでしたので。

これは療育なの?読み聞かせと違うの🤔

謎でした。

先生の読み聞かせを真剣に聞きましたが

いたって普通の読み聞かせでした🤔


引っ越してからのSTの先生は

やり方が全然違って安心したんですけどね。


イルカイルカイルカイルカイルカイルカイルカイルカイルカイルカ


若いと聞きたいことも聞けず……ショボーン

今なら聞けるかもキョロキョロ

でもやっぱりプロの先生に

いろいろ聞くのは勇気がいるかなびっくり


それにしても月日の経つのは早い……

昨日のことのように鮮明に

覚えているのにねキョロキョロ


宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人


本人、全く当時のこと

覚えていないそうです真顔

抜群だった記憶力は

発達と共に少しずつ人並みに

なっていきました。


これからの人生に幸あれ爆笑


母はいつでも味方です。
あまり本人に伝わってないけどね笑い泣き



明日も1日穏やかに過ごせますように🤓