こんにちは

本日、2本目の投稿になります。
さばとは、高機能自閉症➕ADHDの
高校2年生。










小学校では普通級在籍でしたが
我が子は自閉症……当然支援級って
どんなところ?🤔と思い
気になっていました。
わかりませんが
我が子が通った支援級(中学校)……
自転車(その場でコギコギするやつ)が
あったり、
バランスボールがあったり
娘ちゃんが喜びそうなおもちゃもあって
面談の時など
娘ちゃんが喜んで遊んでいました。
長時間の面談時も静かに過ごせて
ありがたかったです

オセロとかパズルもあった、と主人に言うと
「学校に何しに行くのか?」と
素朴な疑問を投げかけられた
思い出があります。
クールダウンをするアイテムとして
置いてあったようですが
最初は、気が散るのではないか?と
思ったものでした。
昼休みになると、
普通級のお友達がやってきて
一緒にオセロをしたりして
コミュニケーションを高めていった?
ような、ただ単に遊びに来ていただけ
だったのか、昼休みは誰かしら子供たちで
賑わっていました。
そして、高校卒業後にお世話になろうと
考えている事業所に見学に行った時に
また見つけてしまいました

ランニングマシーン
用途は、体力づくりだそうで
あと、体重の維持のため。
ぽっちゃり体型の方が多いのだとか。
なるほど、支援級に運動器具があるのは
そういうことなんだ~と
今さら気付いたのでした。
鈍いって言わないで~💦
最初、小学校の時に
外から全く見えない窓ガラスを見た時は
何て閉鎖的な空間なのだろうと
無知な母は感じてしまったのですが
今ならわかります。
やっぱり廊下も気になりますよね

興味深げに覗いていく
保護者の方もいらっしゃいますしね











まだまだ理解のない保護者が多い中
見えない教室に違和感をおぼえつつも
子供たちが守ってもらえているような
気がしていました

居心地のいい空間であることを
願うばかりです。










もうすぐ
小学校では運動会が予定されていて
娘ちゃんは
「お母さんにダンスを見てもらうのが
楽しみなんだ🎵」
と言ってますが
天気がかなりあやしいのです





お天気の中で開催されるといいな🤓
娘ちゃん、かけっこがかなり遅いです

が、一生懸命走ります。
だからいいのです

人には得意不得意……それぞれ
あるんだから大丈夫

娘ちゃん、ダンス💃は得意です🎵
幼稚園時代からキレッキレで
楽しそうに踊ります🎵
だからかけっこで遅くてもいいのです

2年生のダンス💃かわいいだろうな~

明日も1日穏やかに過ごせますように🤓