こんにちは











我が家のアイドル?娘ちゃん、小学一年生。
週に2回ひらがなをノートにお手本通りに
書く宿題が出ています

お兄ちゃんたちもひらがなは付きっきりで
教えていたので、最初は付きっきりでしたが
最近は、一人で書けるようになって
母も随分と楽になってきました

何度も書いては消し、また書いては消しを
繰り返し、納得するまで書く娘ちゃん。
先生の💮とじょうずとかたいへんじょうず、
がんばっていますね、のコメントが欲しい
みたいです

時には、どのくらい時間がかかりましたか?
と書いてくださる先生。
親が励ますより、何よりの励みに
なっているみたいです

通知表にもひらがなの頑張りを誉める
コメントを書いてくださった先生。
とっても優しくて、みんなより何をするのも
時間がかかる娘ちゃんを見守ってくださって
いる先生です

クラスが違うと宿題の量もやり方も
違うみたいで、他のクラスの先生は
絶対に💮をくれないらしいです

いっぱい赤ペンで訂正が入り、
モチベーションも下がりっぱなし





うちの娘ちゃん、そのやり方だと
宿題しない、とか言いそうだなあ、と
思いました
よかった~あげあげの先生で












高校三年生の長男も小学一年生の頃は
泣きながら💮が欲しくてひらがなのノートを
頑張っていました

先日、頑張る娘ちゃんを見て
「俺も泣きながら書いてたよね。
すごくきつかった記憶がある」
と言っていました。二人はよく似ています
高機能自閉症(ADHD)のさばとも
頑張っていたと思いますが、残念ながら
あまり記憶がなく、きっとひらがなでは
泣かなかったんだろうな、と思います。
時々、娘ちゃんの宿題を覗きこんで
「頑張ってるね
」

と優しい言葉かけをしてくれるさばと。
そんな優しい言葉をかけられるように
なったのかい……母は嬉しいよ

そんな微笑ましい光景を見つつ
またバトルも見つつ、1日が穏やかに
過ぎていくのでした

今日も1日穏やかに過ごせますように🤓