東京港野鳥公園のHPで、サンカノゴイが26日から見られているとのこと。近くでもありさっそく出かけてみた
開園時間も遅いので、運動がてら自転車で。30分かかった
 
東淡水池に到着してすぐに観察窓の前の水路をサンカノゴイが横切った
咄嗟のことだったのでカメラは向けられなかった
 
目の前の葦原にいるのは分かったいるので、気長に待つことに
 
イメージ 8
 
待つこと約1時間、首を伸ばしようやく上半身が観れた
イメージ 1
 
すぐに隣の少し奥の葦原に飛んだ
イメージ 2
 
しばらくまた出てこない。
待つこと今度は40分くらい
さらに奥の葦原に飛んだが、今度は、全身観ることができた。うれしい
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
サンカノゴイ 東京港野鳥公園 2011年11月3日撮影
(写真をクリックすると大きくなります)
 
【サンカノゴイ】 
ユーラシア大陸中部、北アフリカ、南アフリカで繁殖し、冬期に北方の個体は、東南アジアやインド、アフリカに渡り越冬する。
日本では北海道と滋賀県(琵琶湖)、茨城県(霞ヶ浦)、千葉県(印旛沼)などで繁殖が確認されている。北海道では夏鳥で、他の繁殖地周辺では留鳥として生息するが個体数は少ない。このほか、本州以南の各地に、冬鳥として少数が渡来する。
 
全長は約70cm、翼開長は125-135cmで、ずんぐりとした体形の大型のサギ類である。全身が黄褐色で、黒褐色の様々な形の斑が散在している。頭頂と顎線は黒褐色。体の下面は白みがかった黄褐色で、胸には暗褐色の縦斑がある。頸は短く見えるが、伸ばすと長い。足は黄緑色。
雌雄同色である。
 
湿地、湖沼、河川のヨシ原や湿原に生息する。繁殖期以外は単独で生活することが多い。日中は湿原に潜み開けた場所に出ることが少なく、警戒心が強いために観察されにくい。警戒時には頸を長く伸ばすため、草の中から頸だけ突き出た姿が観察される。
食性は動物食で、主に両生類や魚類、甲殻類を捕食するが、ヘビなどの爬虫類、ネズミなどの小型哺乳類、小型の鳥類を食べることもある。採食は主に夕方から早朝までに行う。水辺や水中で待ち伏せしながら餌を狙い、頸を長くのばして嘴を突き出して餌をとらえる。
日本での繁殖期は4月下旬から7月にかけてで、枯れ草やヨシの茎などを用いて巣を作り、3-7卵を産む。抱卵日数は約25日で、雌が抱卵、育雛を行う。その間雄は縄張りの防衛をする。雛は2-3週で巣から出て、巣の近くで過ごす。50-55日で親から独立する。
繁殖期に「ボォー ボォー」と低くよく通る声で繰り返し鳴く。主に夜間鳴くが、しばしば日中にも鳴いている。
 
日本においてはもともと生息数が少ないうえに、生息地となる広大な湿原やヨシ原や、餌になる小動物が減少していることから絶滅が危惧されている。
 
絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)