去年のお正月明け…1月5日に母を亡くしました。

父は母の亡くなる2年前に亡くなり、今は相続手続きを進めているところです。

妹夫婦とは色々とあり、決して良好な関係ではありませんが...それにしても酷いことが次々と発覚し混乱しています。

 

今後は相続手続きについての生々しい話しになると思います。

私の場合はかなり特殊な形だと思いますが、もし同じような事で悩んでおいでの方がいらっしゃったら…

参考になればと書いています。

お付き合いいただけたら嬉しいです。

続きです。


御住職から妹子の近況をお聞きして、話しが繋がってきました。

しかし…いつも絶妙なタイミングで御住職からお話しをお聞きするなと。

両親のお導きなのでしょうか、祖父母も一緒に力を貸してくださっているのでしょうか…

弁護士さんの所に何か動きがあると、そのタイミングで御住職から妹子の近況を知る事になるのです。


妹子は体調が悪く、ほぼ寝たきり…。

車を運転する事も怖いと言っていたとの事。

ま、車は大きなドイツ車ですからねえー我が家の様な国産SUVとは違います爆笑


どうやら、その頃なんですよね。

弁護士さんから


妹子さんとのやりとりがメールになりました


と、聞かされたのは。


体調が悪く、弁護士さんからの電話に対応する様な体力も精神力もなくなったのでしょう。

だから、妹子の携帯ではなく


パソコンのメールでのやり取りにした=妹子旦那が前面に出た


という事なんでしょう。

今までは妹子の携帯でのやり取りでした。

直接会話する事もあったのですが、それがなくなってしまった…実質、妹子が消えました。



やっぱり、先日の意見書は妹子旦那が書いたんだろうな…

妹子が何とか私の夫に連絡したかったのは、あれを出したらマズイと思ったからではないか?

想像の域を超えませんが…不確かな事は考えない様にしないと、と思いつつも気になってしまいます。


また、御住職が仰るには


妹子旦那さんは、「人に頭を下げる事は絶対にしたくない!」と仰ってましたね。

「他人に何を言われようとも、僕達2人が幸せなら、それで良いと思っています」

とも仰ってましたよ。


あぁ、だから意見書の中で


(両親の預金を使った事が)両親からの贈与なのであれば、贈与税をお支払いします。


と、主張しているのでしょう。

私にお金を返すという事は、自分の犯した罪を認める事、私に対する敗北を意味するのでしょうね。


もちろん、法的には妹子旦那はこの相続に関わる事はできません。

でも、妹子のアカウントでのメールだと、妹子旦那が書いていても調べようが無いですよねショボーン


どうやったら妹子旦那を全面的に排除できるのか。

弁護士さんに相談したいと思います。