トイレの神様っているんだね!


って話し。



この連休は、渋る夫を説得して

トイレ

風呂場

キッチンの壁塗りを決行しました‼️





我が家は公団住宅。

入居して30年近くになります。



子ども達が巣立ち、自分に余裕が生まれたら

家中を見渡せるようになったんです。



子どもが小さい時につけた手垢の後

シールを貼って剥がした後

壁に穴を開けた後

結露でカビになってしまった後



次から次へと目につくようになり

修繕したいなーって思うように。。




入居当時は、夫も私も実家がある身だったので

仮の住まいの予定でした。



だから、あえて修繕は先送りにしてきた。



でもね、時代とともに利便性が良すぎて

引っ越そうという気持ちがなくなったんです。




駅、大型商業施設、金融機関、福祉施設、

医療機関など、全て歩いていける距離に

我が家はあります。



この先、車の運転ができなくなっても

どちらか欠けてもなんとか生きていける。



ずっとここで暮らそう。。



2人の決意もあり、2.3年前から少しずつ

断捨離をしたり、家具を買い替えたり

DIYもしてきました。



最後に残ったのが、壁塗りだったんてす。




猛暑の中、1日かけての大イベント‼️




おかげで家中の空気が変わりました爆笑







昔描いた絵をキッチンに飾ってみた。





その効果なのか翌日に良いことも起こりました✨✨


近くの商業施設のリサイクルステーションに

雑誌や新聞紙を出したら、

滅多に当たらない特賞の50ポイントがついたり



ガソリンを入れたら出た数字が当たりで

ティッシュ一箱がもらえたの✨✨




ほんの小さなことだけど、

ツイテると思った。



帰ってきてから

トイレの神様っているのかなーと

検索してみました。



昔、流行った歌はあるよね。(笑)



だけど、もっと検索したら

ホントに神様がいた‼️



驚き。。。キョロキョロ



烏枢沙摩明王

(うすさまみょうおう)



世の中の汚いものを全て

焼き尽くす火神様なんです。



かつては怨霊の入り口ともされたトイレを

清浄な場所に変えるという信仰が広まり



特にトイレの清めが、烏枢沙摩明王の功徳と

して有名になったようです。



その後、下の病気で悩む人や、なかなか子宝に

授かれない人を救うとされ、

より多くの人の信仰を集めるようになりました。



実際、烏枢沙摩明王をお祀りしているお寺も

あるようですものね。




せっかく出会えた神様に

感謝を込めて

烏枢沙摩明王を己書で

描いてみました







本物は恐いお顔だけれど

トイレに入って目の前で睨まれたら

思わずドアを閉めてしまいそうだから

少し和らぐ表情に変えてみましたえー






心清やかに過ごせるように

そして家族が不浄から守られますようにと、

願うばかりです😊