昨日は雨で涼しくて
過ごしやすかったですね。

今日はまた暑くなりそう。

娘は今日、保育園のプール掃除。
明日から毎日プール出来るから
楽しみにしてるみたい。

昨日、娘のクラスで
お手紙を書くことがあり
「先生が書くから真似して書こう」
って話になったらしい。

娘が「ひらがな書けるよ」と
書いてみせたそうで
先生びっくりしてました。

逆にわたしはびっくり。

今の子供達って早くて
お兄ちゃんのクラスは年中の時に
女の子のほとんどが読み書きできていて
「うちの娘は文字覚えたり
書いたりは遅めだな」
と思っていたので

あ、これでも書ける方なんだ…と。


今日は
昨日の夕方一緒に作ったビーズの
ブレスレットを先生に見せたくて
登園の時に持っていきました。

そしたら女の子たちが
「えー、いいなあ〜可愛い」って
言ってくれて

先生が「保育園にもビーズあるよ〜
みんなで作ってみる?」って。

女の子たち「やりたーい!」
って大はしゃぎでした。

女の子はビーズ大好物だよねラブ
わたしもSHEINで大量に仕入れたい。

娘キッカケの事を保育園のお友達が
興味持ってくれるのは嬉しい😊





そしてお兄ちゃんの方は真逆で…

なんだか学校に行きたくなさそう。

トラブル起こした時に一緒だった
例の2人が原因みたいだけど
まだわたしに色々話してくれて
わたしが「こうしてみたら?」と
アドバイスすると
「そうだね、やってみる」と
素直に受け入れてる。

わたしに話すことで
スッキルする部分もあるのか
気持ち切り替えて
楽しそうに妹と遊んだりしてる。

ただ、やっぱり朝は嫌みたい。

行きたくなさそう悲しい


誕生日に色んなプレゼント入手して
ジジババからは
現金でもらってあったのに
それでもゲームのソフトを買う、とえーん

もう仕方ないよね。
そういう年頃だよね、と思い
「じゃあ学校も頑張るんだよ」と許可。


それが明日届くから
「届いたらママと遊ぼうよ!」と言ったら
凄く嬉しそうな顔で「うん!」と
言ってくれた。

買ったのはスプラトゥーン3
なんだけど
発売された時に確かクリスマスか
誕生日が近くて
欲しいものなくて悩んでたから
「スプラはどう?」って勧めたのに
「興味ないからいい」
って言われたんだよね。

なんとなくだけど…
仲良しの子と、あと女の子も
最近楽しそうにスプラの話してて
「女の子もやってるゲームだし
これならママとできるかも」とか
思ったのかなぁ。

わたし、レースのゲームは
あたまグルグルしちゃってダメだし
全般的に目が疲れちゃって悲しい
歳のせいかな。

あつ森くらいしかできないのよ。




嫌な態度とってくる2人には
「仕返しで僕も同じことしてた」と
言っていたので
「それだと繰り返しだよ。
もう普通にしてるの。
それで、心の中だけで
もうあの2人とは関わらない、って
決めておけば
2人の態度も普通になるよ。
また遊ぼうって言われても
“今日は用事があるから出かけないで
って言われてるんだ”で
それだけで済むじゃん。」
って話しました。

話しかけると「あっそ。」って
言われるから
逆に話しかけられた時にも
同じように返してたらしい。

そしたら睨まれるようになって
2人でコソコソ何か言ってるんだって。

お前ら女子かよ笑

やり返しするから
また違う嫌な事される。

もう相手にしないで普通に接して
遊びの誘いを断ることで仕返し
すれば良い。
↑ホントにコレ教えた

けど、相手を傷つけることなく
距離をおく術を身につけるのは
大切なことだと思う。



子供のお友達を見ていると
【お友達をストレス発散の道具
みたいに思っている子】
がチラホラいる気がする。

本人は気付いてないけどね。
無意識でそれをやるんだよね。

仲良くする
話しかけられる
気分次第で冷たい態度とる
その子の反応を楽しむ


これをアチコチ場所かえてやる。


息子が今嫌がってる子は
これの典型なの。

多兄弟のちょうど真ん中。
どうやら女子には嫌がらせしない。
むしろすごく優しいらしい。

自分より格下みたいに思ってる
数人だけにそれをやるの。
犬かよ。

息子が一緒に下校するAくんに
嫌な態度をとっている時は
うちの息子には親密に接して
うちに遊びに来たことなんかもあった。

最近仲良くしてて珍しいな
って心の底から思ってた。
そしたら「やっぱりね」な事が起きた。

遊びに来た時も
「暗くなるまで帰らなくてもいい」
って言って18時半過ぎまでうちにいて
正直、ちょっと迷惑だった。


こんな事言いたくないけど…

たくさんお子さんがいるのは
とっても良いこと。
だからこそ、しっかり一人一人と
向き合って話して
一人一人のストレスを緩和してあげて
しっかりみんな抱きしめてあげて
お友達という存在の大切さとか
お友達一人一人の存在の価値とか
しっかり教えてあげて欲しい。
しっかり子供と話す時間が取れないとか
うちは子供○人もいるから無理、とか
それは親の勝手な言い分で

ホンット言い方わるいけど
そのストレスを向けられる周りの子の
気持ちも考えて欲しいと思っちゃう。


もちろんそれをしっかりされている
多兄弟の親もたくさんいるのは
分かるんだけど。


息子の周りは
多兄弟🟰放置子って概念が
植え込まれちゃいそうなくらいな
現状が繰り広げられてる。

近所に9人兄弟がいるんだけど
まるで合宿所。笑
でもここの子供は末っ子がもう
うちの上の子より大きいから
関わりがないんだよね。
だからどんな子なのかは知らないけど。

9人の子供全て抱きしめて
毎日「今日は楽しい事あった?」
「嫌な事はなかった?」
って話すの…確かに大変だよな。笑


でもさ「強く生きれそうだな」
ってのは見て取れるよね。

それもとっても大事な事だよね。

あと、9人子供いて
カレーってどうやって作るの?
鍋3つくらい?
素朴な疑問。
確実に「明日の分も作っておいて
カレー2日間で楽しよ〜!」
なんて事は無理だよね。