今日は息子が、生まれて初めての卒業式を
体験して参りました

在校生も参加できるのは3年ぶり。
新5年にして初めての卒業式

全校練習したの?って聞いたら
「うん。」って。
だから試しに
「在校生」って教頭先生っぽく言ったら
「起立!」って返してくれた

無事に今日から春休みです

昨日、なーんにも言わないで
こたつの上に通知表のっててビックリ。
「あ!そうじゃん!今日じゃん!」
と大声上げながらも
「うん…」としか言わない息子を見て
「あー、こりゃダメだったんだな」
と思ったよね

「△あったでしょー」
「算数?」
なんて先走って話すわたしに
「うん…一個だけだよ。算数。
でも6ことか△ある人もいるよ!」
と言い訳する息子。
でも開いてみたら△なくて
どうやら前回の算数の△を
今回もカウントしているらしい。
「これは2学期のダメダメ概数の△だよ。
大丈夫じゃん。めっちゃ◎増えてる!」
って言ったら表情冴えて大喜び

調子に乗り始めて
「ご褒美は?」
「それだけ?」
「あとは?」
とご褒美をせがみまくる。
オール◎になったら言え、だよね(笑)
「はま寿司いこうよ!」
なんて言われて
急遽昨日ははま寿司に

わたしも楽できてラッキーだったよ

相変わらずの体育と図工はバッチリ。
あと、理科社会も◎のみ。
音楽は○オンリー
これが◎に変われば全体的にも
「ほぼ◎じゃん!」って言えるのに…笑
でも音楽得意な男子なんてあんまりいないよね。
毛筆も○になっちゃってさ。
うち、タイミング悪く書道を何度も休んで
それも残念だったなー、って。
あと、最後の書道で書いた字が
なんかいまいちだった

↑そういうこというな。
あと国語は読書がダメだな。
図書館の先生のヒステリックが怖くて
図書館行けないの。
図書館の授業の日なんて
ため息ついてるもん。
これも○でも仕方ない。
算数はグラフと立方体が○だけど
なんだろう…
見てるとよっぽど計算ミスだらけの
テスト持ち帰って来てて
そこが気になってたけど
あれでも出来てる方なのか?
先生からの特記にも
算数の授業をすごく頑張っていて
苦手克服をしようとしているように
見てもらえたのかもしれない。
あとはとにかく真面目で
係や委員会の仕事に気を張っていて
お願いすると直ぐに行動にうつしてくれる
働き者だって書かれてました。
人としての基本みたいなところは
すごく良い子に育ってる、と
思いたいな。
生活面は、これ、前も書いたけど
どうやらほぼ自己評価なんだよね。
とんでもなく「え!出来てないから!」
とか
「いやいやいや、あなは出来てる!」
とかは先生も覆してるだろうけど。
委員会と係の仕事に責任を持っている
ってところが○で他は◎だから
特記と釣り合わないじゃん!って
事態が起きているけど
息子は任された仕事に毎日ドキドキしていて
「これで良いのかな?」って
思っていたんじゃないかなぁ。
「自分でここだけは○にした」って。
そういう控えめなところも息子らしい。
3学期、項目少なかったのもあり
前回より良い感じで終われて良かった

娘が「あのこ○○してる、いけないのに」
とか
「先生〜あのね〜
○ちゃん○○やってたの、だめだよね?」
とか
チクリ屋みたいになっていて。
お兄ちゃんが学校で言えない分
家でそういう事言うからなのかなぁ?
真似してる?
お友達に対してそう言う事を言わなかった
と言うより、言えなかったから
「それで良いんだよ」って思ってたけど
娘がチクリ屋になりそうで怖い

人のふり見て我ふり直せ、を
教えていきたいと思います。