前記事の4ヶ月健診に
書き忘れてしまったのですが
今回の健診は
ブックスタートで
絵本を2冊いただけました

市の事業でやっている
ブックスタートらしいですが
殆どの市町村でやってるのかなぁ?
今回はコチラをいただきました

1冊はうちにあるものだったので
4冊の中から。
もっているので
「くっついた」と「きゅっ きゅっ きゅっ」
を選んでみました。
息子が喜んで読んでた(笑)
小1…大丈夫か?笑
でも、「くっついた」の
表紙を見て
わたしのところにおでこを
くっつけてきて
「くっついちゃうかな〜?」と
言っている姿が
可愛くてたまりませんでした。
「きゅっ きゅっ きゅっ」は
動物さんがこぼしたスープを
表紙の子が拭いてくれるんですが
「赤ちゃんが拭いてくれるんだ。
この赤ちゃん、優しいね!」と
言っていました。
あまり本に触れあわせて
あげていないけど
でも、お友達の超天才息子くんは
お友達曰く
「数える程しか読み聞かせしてない」
との事…
あー、頭の良さは
生まれ持ったモノだよね〜
と吹っ切れました(笑)
それからは
「読んでやらなきゃ」
とか
「絵本借りてやらなきゃ」
とか
そういうストレスが減って
気がむいた時に
「あ、これ好きそうな絵本だな」
って与えてあげられました。
興味ないもの出されても
「本を読む=強制」に
なるしね。
わたし自身が活字大っ嫌いで。
小学校の読書週間とか
マジうんざりしてました(笑)
週間中、何冊読めるか
読書週間マラソンみたいなの
ありませんでした?
何冊も読んでシールを増やしてる子が
数人いる中
わたしは2冊とか(笑)
ヤル気すらない。
その強制な感じすら
嫌いだったので
張り合ってたんですねー。
子供ながらに(笑)
話が逸れましたが
昨日の健診で図書館から
赤ちゃん絵本のパンフレットも
いただきました。
ブックスタートで
③の「じゃあじゃあ びりびり」と
⑳の「がたんごとん がたんごとん」
をもらいました。
赤ちゃん絵本て
わらべ歌が基になっているものが
すごく多いんですねꕀ。
わたし、手遊びとかも全然知らなくて
やってあげられないので…
YouTubeで調べればいいかな?笑
相手してあげると
ニコニコするようになり
構いがいがあります
今日は午前中ほぼ寝てるけど…
起きたら
何して遊ぼうかな〜。
娘もわたしが育てるから
息子並みの変わり者に
育ってくれるかなぁ?
インスタで息子の変わり者具合を
投稿するんですが
誰も否定せずに
楽しんでくれます


