娘の4ヶ月の健診でした。
昨日は4ヶ月22日と
ほぼ5ヶ月でしたが…

周りの赤ちゃんは寝返り
くるくるしていました。

娘はまだまだ。

たまに体を捻っているけど
練習もサボっているので…


修正だと3ヶ月と10日ほどなので
「大きいけど修正だと3ヶ月だもんね」
と言われました(笑)

大きいんだけどね〜。


でも周りの赤ちゃんはやはり
7kg超えてる子も。

娘は6800g
なっていました〜

大きくなったね。

身長はあまり伸びていなくて
割と小ぶりです。

わたしに似てるのかな。


保健師さんが
「今日は小さい子がいないの。
みんなデカいんだよ〜」と
笑っていました



問診で相談したことと結果は
こんな感じです。


①抱っこがしづらい

ママの身体が原因であって
子供の発達的なものではない。
身体の極度の緊張もない。


②うなじに痣がある

この写真は後頭部の
ハゲを撮影したもの(笑)

GCUでもこの痣を診てもらって
いたのですが
「消えるでしょう」と。
退院後薄くなってきました。

保健師さんが
「せっかくだから今日の
小児科の先生にも聞こうか」と
言ってくれたのでそうだんしたところ
やはり
「成長に従って消えると思いますよ」
と言っていただけました

女の子のうなじって
大事じゃないですか?笑
だから気にしていたんです。
良かった〜。



③寝てる体勢からお座りさせようと
持ち上げると、立ってしまう

とにかく足の力が強くて…
言葉や文字だと上手く説明
できないのですが

寝てる体勢から起こそうとすると
脚に力をいれるので
ピーンとなって
立ち上がってしまいます。

寄りかかって立っていることすら
可能なくらい強い。

この写真、ベッドに寄りかかって
立っています…。

気になって相談しましたが
常にじゃなく、起き上がる時だけ。
座る事もできるので
癖みたいなものでしょう。
とのことでしたꕀ。

ホンットにホッとした

保健師さんにも
何かある子の場合は
気持ちの緊張も強いから
こんなにスヤスヤ寝たり
ニコニコしたりもない事が
多いきがする…
大丈夫だよ!
と言っていただけました。

「ホント、脚強いねぇ!」と
驚いてはいましたが。
そして「心配するポイントが
やっぱり違うね…さすが!」と
言われちゃいました

お口のケアを指導していても
極度の緊張がある子には
発達異常が出てくることが
ほとんどなので
緊張には過剰反応しちゃいます。
ホント、過剰なのは
分かっているんですが。


④離乳食を始める時期

5ヶ月の時にしゅうせいだと
まだ3ヶ月なので
少し早いかもしれない。
体重も7kg越えるのが目安なので
6ヶ月の時になってからで
良いのでは?

今現在でもヨダレが多くて
スタイがベチャベチャになります。
おてても舐めているし
準備はしている様子。
でも内臓的にしっかりしてから
始める方が安心とのこと。

6ヶ月の時にちょうど
お兄ちゃんの7歳の誕生日や
学校行事があるので
それを終えて落ち着いたら
始めてみることに。

それまでに
大人か食べるの見て
ヨダレをダーダー出したり
大騒ぎするようなら
相談します、と
伝えてきました

そうは言っても
周りは5ヶ月で始めるかと
思うと焦りますね


でも焦りは禁物


手の動きなどは器用になってきていて
おもちゃを握って振ってみたり
突然放して投げちゃうけどw
哺乳瓶を抑えて飲んでみたり…

と、成長しています。





付き添いないしで
娘を連れて健診に行ったら
保健師さんに驚かれました。

「え!大丈夫ですか?」って。

でも必ず移動の時は
抱っこしてくれて
皆さん手厚く対応して
くれました。

「親も旦那もいっぱい休んだから
休んでほしいって言えなくて」
と言ったら

「サトさんらしいな」って
言われちゃいました




昨日は

・息子の学年費の払い込み
・キューブミルクを買う
・4ヶ月健診


ミッション全てクリア

頑張りました