2019/04/05

昨日、初めての登校日

準備も早めに終えて
「まだ?」と出る時間を
待っていました。

いい加減、息子の時計
買ってあげないと…



そして朝日がキラキラする
玄関で「いってらっしゃい!」

「いいの?」
「いっていいの?」


玄関から一人で「いってきます」って
出るのも、一人で歩いて行くのも
人生初
ドキドキするよね。



娘はそれまで少し愚図っていたけど
静かにテレビを見ていたので
居ても立っても居られずに
息子を尾行

歩いてる、歩いてる。

ちゃんと右側歩いてる。


でも不安なのかキョロキョロしてる。


キョロキョロと後ろをみた…

「ママ!どうしたの?」

「心配だからついてきちゃったよ。
横断歩道渡るまで見てるね


一緒に歩く間にも
「傘は玄関の名前のところに置くんだよ」
「座布団は自分の椅子につけてね」
「玄関に先生いるかなぁ?」
など…

わたしの方がドキドキしてるかも。


そして横断歩道を1つ渡ればもう
小学校です。

徒歩5分もしません。



横断歩道渡って「じゃあね!」
と言ったら元気に手を振って
何度もこっちを振り返り…

その度に大きく手を振って
歩いて行く…



なんかその姿にジーンと
してしまいました。


あぁ…大きくなったな。

こんなわたしでもここまで
育てて来れたんだな。

これからも頑張らないと。


でもその時はたとえ5分でも
部屋に放置してきた娘が
とにかく気がかりで
息子が校門に吸い込まれたと同時に
小走りで帰りました。


何ヶ月ぶりの小走り?

「あ、わたしこんなに早く
歩けるんだ…」と思うくらい。


娘はスヤスヤと寝ていました。


抱っこされずにここまで
大きくなったので
寝かしつけなくても
寝てしまいます。

ごめんね…。

保健師さんも
「抱き癖ってやっぱりあるんだね。
大丈夫です!どんどん抱いてあげて!
って指導するけど
抱き癖付けたくなくて
気になる人は気になるもんだよね。」と
言っていました。


抱き癖付くほど抱っこして
あげたいよぉ…。

無い物ねだりだね。




息子の下校は11時10分。

あっという間に帰ってくる時間。


近いくせに同じ方向に
帰るお友達が少なくて
途中から一人になるので
心配です。


お友達のお母さんが
「下校当番赤ちゃんいて大変だから
お家の方まで回って
送り届けて行くよー」と
言ってくれました。


でも昨日は天気も良くて
たまには外に出ないと
わたしも娘もビタミンの生成が
出来ないので出掛けることに。


我が家には、通称・きーちゃん運び機という
台車があります。
パパが作ってくれた台車で
お風呂場への移動とか
困った時に娘を乗せて運ぶ物。


そのきーちゃん運び機で
玄関まで運び
玄関に広げたベビーカーに
そーっと移動させ…

大成功。


お迎えの後は息子が
抱っこで移動してくれるので
大丈夫なんです。


暖かくて気持ち良いお散歩に
なりました。

下校当番のお母さん達に会えて
少しリフレッシュしたし
娘を見せれたので良かった。

みんな「うわー!太ったねꕀ!」
ってビックリしてたけど


小学校1日目、楽しかったようです。

「お庭で遊んだよ」
「こくごとさんすうをロッカーに
いれたんだよꕀ」などなど。

お話しながら
お昼ご飯は焼うどん


1日目無事に終了して
ホッとしました