7月16日で息子が3歳1ヶ月になりました。

アデノウイルスによる発熱バースデーからもう1ヶ月⁈とビックリ。
毎日がバタバタです。


そして7月17日、市の3歳児健診があり
行ってきました。

「健診にいくんだよ。お姉さんや先生が、元気に大きくなっているか検査してくれるって!」と言ったら
「けんしん?」と息子。

「あ!歯磨きして来て下さいって書いてある!」と、わざとらしく言ったら
「どこにかいてあるの?」と言いながらも、玄関でスムーズに歯磨きできました。

最近、夜の歯磨きの前は嫌がる事が多くて。
完全にパパに甘えてる感じ…。
パパが居ない日は嫌がらないので。

朝、採尿もできたし
準備はバッチリ~!
思えばこの3歳児健診の採尿の為に!とトイトレを始めて、意外にすんなりオムツとれたんだったな~なんて
数ヶ月前の事も懐かしく感じました。

朝、オムツがパンパンな日が最近続いていて…あとはそこをクリアしたいなぁ。
どうしたらいいのか。


そんな感じでいざ健診へ。

写真撮影の時と同じ様子で、緊張してるのかわたしの横にくっついて照れてる息子。
わたしの職場?でもあるので、みんなが声を掛けてくれて笑顔振りまいてました

絵本も何冊も読んで、「どうした?」ってくらいいい子にしていたので
逆にビックリ(笑)

まずは身体計測へ。

体重→12.1kg
身長→91.7cm
頭囲→49.5cm

胸囲も測ってもらったけど、母子手帳に記録欄がなかった~。

曲線内ですが、若干おチビちゃんです
測定はとっても上手にできました。
前のお友達がイヤイヤで暴れていたから嫌がるかな?と思ったら、メッチャ得意気に測定してもらっていました(笑)

保健師さんに「お利口にできるね!ってか、すごい張り切ってるね(笑)」と笑われた
まさに、すごーく張り切っていました。

その後、眼科検査へ。
検査もスムーズに受けられ、視線が安定するように頭抑えてあげるくらいで済みました。
眼科検査で泣く子が多いんだけど
今日は11人来ていてひとりも泣かなかったらしい。

結果も、なんと!!!
眼科受診の必要無し!!!

良かった~

最近、顔を傾けて見るのも治ってきていたので「視力上がってきた?」と期待していたんですが
視力も斜視も問題ないって

ただ、今後斜視が出てくる事もあるから
様子見ててくださいね~と言われました。
カメラのフラッシュで目が寄ってしまうようなら、その写真を持って眼科へ行ってくださいって。

いやーーー。
今後も出ないでほしいーーー。
でも良かった、受診にならなくて。



その後、歯科検診の部屋へ。
絵を見ながらゴロンと、お口を大きくあける練習をしていたのでバッチリでした。
「お母さん歯科衛生士さんです~」って言われて、先生が「そうか!厳しめにいくぞ~!」なんて

でも「やっぱり光沢が違うわな~」と褒めていただけました
「ん!バッチリです!」って。

良かったー。
バッチリじゃなかったら逆に問題だわ(笑)

そして、下のC(乳犬歯)はやっぱりエナメル質形成不全だそう
分かっていたけど、先生に言われると確定で…ショック。
でもしっかり磨けていればムシ歯は防げるよーって言われて俄然ヤル気出ました(笑)

それで息子は歯磨きの長さにまたうんざりかな?笑


歯科の次は内科診察へ。
こちらも聴診器と、ベッドに寝て触診のみなので問題無く終わり。
「お利口さんだね」と言われてまた得意気でしたが、そのあとの着替えでふざけてしまいママに怒られ奇声を発していました

最近、奇声を発することが多くて…
どこかで覚えて、そうするとママは絶対に放っておけないっていうのも覚えたんでしょうね。
着替えは相変わらず苦手な息子です。


その後、個別相談へ。
大好きな保健師さんに聞いてもらえて話しやすかった~。
去年の段階で第二子妊娠希望だったので、今月から仕事の回数が極端に減ります。
が、息子は保育園が好きだし
わたしの身体も休められるので、できれば一時保育は利用していきたい。
それについて相談したら「働くお母さん優先っていう感じはあるけど、でも身体休めなきゃいけない理由もあるし…利用してもいいと思うよ」と。

と言うことで、来月も3日ほど申し込みしてきました

んー。
仕事減らさなきゃ良かった(笑)
だいぶ良くなってきたけど、今の体調で妊娠・出産・新生児子育ては無理だし。
薬の量も気になる。
また第二子の事を考えると後戻りになるので考えない!笑

言葉の発達が遅い気がしていて、それも相談しました。
それから自立心のことも。
未だに「できないー。ママやってよー。」が多い。
着替え、食事…トイレも連れて行ったらズボンとパンツを脱がせて便座に座らせて終わったらまたわたしが履かせる感じ。

言葉は発達相談があるから、それを利用してもいいけど様子見ても全然いいよ~って言われて、様子見で。
最近言葉で疎通ができるようになったので、わたしも少しラクになったと話したら様子見でOKになりました。

自立心も、まだまだこれからだよ!と。
わたし的にはやってあげたいけど、でも周りの子の様子見てると「自分で!」が多いみたいだから「うちは発達が遅いのかな?」って心配になったり。

でも「まだ3歳だもん、お母さんやってあげて~。それでいいんだよ!」って
良かった…
まだまだわたしは息子に手出ししたい(笑)
少しずつ自立を促しながらも、優しく手伝いしてやりたいな。

最後に栄養のお話を聞きました。
栄養のお話はいつもホントためになる。
6歳までの3年間でこれ位体重が増えます!とか身長もこんなにのびるんですよ~!なんて話をしてくれ、それに必要なご飯は1日量これくらいって見本を見せて貰えました。

あとはジュースや乳酸菌飲料の砂糖の量の話とか。
砂糖だけで「こんなに入ってますよ」と見せられると「ヤバイ…控えなきゃ」って思う。
でもスパルタ歯磨きしてるし&今日褒めて貰えたから少し息子に甘くしちゃいそうな自分もいます。

食事の量も、大人並みに食べさせたいと思ったり沢山食べる子に比べたら食べてないな~って思ったりしていたけど
これ位食べてれば大丈夫みたい。
指摘されませんでした。

朝食の食欲が無いことを相談したら、起きてすぐは牛乳とかで水分補給だけさせて
少ししてからご飯にしてみては?とアドバイスいただきました。

確かに…
起きてすぐ食べさせようとしてたな。
パパと一緒に食べるのは無理になるけど、この方法を試してみようかと思います。

それでも食べなければ、その分を10時のおやつにまわしてみましょうって。

「食べなさい」ってイライラする必要ないのかな。
わたしのイライラで食卓の空気が悪くなってるのは明らかだし。

走ってる様子、身のこなし方、試食おにぎりを食べる様子…
栄養士さんが「しっかりしてるよ~!大丈夫!これだけ走ってれば骨も強くなってるはず!」って言って貰えました。
骨を強くするには振動が必要なんだそう。
走ってる振動で骨も強くなるんだって。

あんよ覚えた頃からあちこち行っちゃって苦労したもんな。
今はだいぶ落ち着いたけど、それを止めると怒って転がって…。
その分身体が丈夫になっていたのかな、と思えば頑張った甲斐があった(笑)

栄養士さんに「お母さん、さすがだね~!」って褒めてもらえて、なんかすごく嬉しかった。

そして昨日、息子が自分で洗車機を創作して遊んでいました。
{C9FFC406-E94F-415F-8C40-6ED25797359E:01}

「みてー!」ってすごい言うから、何かと思ったら…
自分でこんなふうに形をつくって遊べるようになったとは…
今まではもっとハチャメチャな創作だったのに、すごく上手になっていて
うるっとしてしまいました。

3歳1ヶ月も、息子と楽しく過ごせますように