⑥上面と底面を閉じていく
{5C677885-31A1-4D5E-965E-16E91CF896B4:01}
注ぎ口の方がボリュームがあるので、イスを安定させるために上面にしています。
ピラピラを折り込んだり蓋にしたり、パズルみたいにして穴が空かないように考えながら閉じていきます。

底面は折り込まないし枚数が少ないので上面よりラクです。

{84279361-FFAF-4E16-A892-ECA5F0C21586:01}

折り込んだり蓋したりが完了したらまたまたガムテープ貼り。
浮かないように対角にビビーっと貼ります。

上面も底面も貼ったらイスの中身は完成!
もう座れます。


⑦布を切っていく
{6FC51E1E-BC2D-4053-82A9-CE4AF2A91535:01}

105cm巾以上であれば50cmでも足ります。

{611E9348-F6F5-4431-928B-F9F7F5DBCECF:01}
縫いしろを1.5~2cm残して切ります。

まずは側面生地から。
{81D60D40-0849-45D9-B09F-3C264928A918:01}

クルクル転がして、1周分を切ります。

そしたら上面と低迷もイスに合わせて六角形に型をとり切ります
{32A19835-5612-43A6-9683-C2C0B53707D6:01}

雑なので、大きさ?形?なんか違うように見える(笑)

でも大丈夫です!


⑧カバーを縫って行く

まずは側面の布を付けます。
マチ針で留めて閉じていきます。
{2598DF81-35B2-4378-A07F-79673A17FED9:01}


それが終わったら底面。
{EAF1EF99-DE96-42D6-BCD3-5D429F13C714:01}

こんな感じで対角の辺を縫うようにして行くと引っ張りながら綺麗に閉じれます。

底面が終わったら上面。
{47CA3783-3E22-4151-BBA0-E1F65580E13E:01}
上面は最後に閉じる辺の対角に取っ手を付けると持ち運びしやすいです。
取っ手はあった方がオススメ!
余り布で作れます。

⑨綿入れ
最後に閉じる辺からわたを入れます。
入れ過ぎると閉じにくくなるし、量とバランスを見ながら定規で奥に入れていく。

最後の辺を閉じて完成~~~!

{FED36962-BB96-47B0-9142-1C915DC3138C:01}

楽しくて集中しちゃいます
特にカバー付けは楽しい