息子、どうやら卒乳してしまったようです。
もうさみしくて寂しくて…

何度も
『今あげたらまだ飲むよなぁ?あげちゃおうかな…』って思いました。

けど、わたしより息子が頑張ってここまで来た卒乳。

『そうだ!そんな事したら可哀想だ!頑張ってここまで来たんだもん。』と自分を奮い立たせて5日程経ちました。


ここまでの経過を記しておきます



★5月上旬(1歳10ヶ月)
ママ、発熱などの体調不良。
SLEの症状が少し出始め、関節痛も酷くなり家からほとんど出ない生活に。

★5月中旬(1歳11ヶ月)
ママの薬増量を考え始め、卒乳を意識。

★5月16日(丁度1才11ヶ月)
昼間の授乳を減らすように意識。
→もちろん何度も欲しがる
ママはなるべく座らないか高い椅子に座るようにして、授乳の体勢を作らないように努力。

★5月19日
ママ、病院でプレドニンの増量が決まる。
(5mg→7.5mg)
昼間の授乳、頑張ってカナリ減らす。
夜、ねんねの添い乳が無くてもパパと寝れるようになる。

★5月25日頃
添い乳なしが1週間くらいで慣れ、ママが隣にいても欲しがらずに寝れるようになる。
同時にお昼寝の添い乳もしなくてOKになる。

★5月下旬~6月中旬
今度は逆に、ママもパパも隣に居ないと不安なのか3人で寝ることに拘るようになる。
ママが居ないとキョロキョロ探して、逆に寝付かない。
夜中の授乳は0~2回。
全く起きない日も週に1・2回ある。

★6月11日
夜中に欲しがり、飲ませたら1時間以上離さず…
無理に話したら今までにない位の大泣き!
パパに息子が怒られてしまい、ママも一緒に泣いてしまう。
卒乳の方法が間違っていたのかな?と不安になる。

★6月12日~13日の夜中
『今日は泣いたらすぐに飲ませよう!』と心に決め、夜中に1度添い乳。
直ぐに離してくれて、朝まで寝る。

★6月13日~
約1週間、夜中も1度も起きず朝まで寝る。
全く授乳無し。




夜中飲みたがる時は少し様子を見て、抱っこやトントンで泣き止んで寝る時はそのまま寝かせて
ダメな時は添い乳していました。

次第に夜中起きて欲しがる事が減って行きました。


これが間違っているか、これでも良いのかは分からないけどわたしが理想とする形はこれだったので満足しています。

1ヶ月かかって少しずつ…
息子にもわたしにもストレスが少ない感じでできた気がします。

3日間から1週間ギャン泣きさせた~とか、実家に遠征に出した~とか聞いたりして
『わたしは絶対にギャン泣きに耐えられない。心折れるな。』と思っていたし、実家の母も仕事があるので連休じゃないと無理。

GWはわたしの体調が悪くて断念したので、この方法になりました。

以前(息子1歳くらいの時から)おっぱいを欲しがる息子を見て、色んな人に『あー、これは長引くタイプだね!卒業大変だぞー‼︎』
って言われていたけど、やってみたら出来ない事なかった(笑)

寝付く時はコロコロコロコロ転がっていました。
即興で息子が主人公のお話を作って聞かせたり、興味があるバイクの話をしたり。
その日にあった楽しかった出来事のお話をしたり。
わたしの声を聞いてると『近くにいる!』と安心するのか、寝付いてくれます。


でもホントに寂しいですね…。

息子に『ぱいぱいどこ?』と聞くと、
『ぱいぱーい!』と指差します。
『もう飲まないの?』と聞くとプイッと何処かに行っちゃう。

『もう飲めないんだ!』って分かってて、耐えてきたんだもんね。

2年間、沢山飲んでくれてありがとう
そしてママがヤル気を出してからはストレスも少なく、スムーズに卒乳してくれてありがとう

これからは授乳がなくなったぶん『楽になったー!』って思わないで、抱っこやお話をしたりたくさん遊んでコミュニケーションの時間を増やしたいな