今日も午前中からねんねした息子くん。
わたしものんびりしていますが、そろそろお腹減ってきました(笑)
お昼だね
ペヤングの焼きソバ食べたくて買ってあるんだけど、息子も食べたがっちゃうのでコッソリ食べたくて。
今のうちに食べようかな…。
でもご飯てなるべく一緒に『美味しいね』とか言いながら食べたい。
そう思って、ずーっと食べれないカップラーメン(笑)
カップラーメンのくせに賞味期限が切れたりします

昨日、こどもちゃれんじプチファーストの3月号が届きました

つ、つ、つ、遂に歯磨きわんわんと歯ブラシシュッポが来たーーーー!笑
珍しく、お風呂→夕食だったのでご飯の後に渡してみました

歯磨きに対するエデュトイなので……正直……可愛くないの(笑)
けど、1月号からずーっとDVDで見てたキャラクターだから嬉しいみたいで今朝もアサイチでいじってた

ビスケットも付いていて、わんわんにビスケットを食べさせたら歯磨きをしてあげて
『食べたら磨く』を習慣化させる為のおもちゃ。
けど、息子は歯ブラシも強引に食べさせています(笑)
カメラを向けると必ずピースするようになったので、2枚ともピースしています(笑)
去年の秋くらいに、1ヶ月半早く生まれた女の子のお友達のママが『カメラ向けるとポーズとるから、毎回同じような写真しかとれないの‼︎』と言ってました。
『えー!すごい!うちなんてまだピースもできないし…そんな日が来るのかな?』なんて話したのを思い出した。
やっぱり女の子はおませさんで、しかもそのお友達はお姉ちゃんもいるし色々早くて…
いつも『もうできるの~?』って思うんですが少しすると息子も出来るようになっているので
『焦るだけ無駄だなぁ~』と思います。
あ、さすがに歯に関してはやや焦りますが(笑)
今教えたい事は靴下の履き方。
履きたいみたいなんだけど、難しそうで…
床より椅子に座った方がはきやすいのかな?
どうやって教えたら良いのか分からず…
少しでも靴下の履き口に足を入れられると『すごーい!』と自分で拍手しています(笑)
今はまだこんなんでいいのかな?

それと、トイトレですが…
テルミーを徘徊していた時に【1歳8ヶ月の子供にトイトレを始めようと思います。まずは何をすべきでしょうか?】と書き込みを見つけ、読み進めてみたら
『そんなに早く始める意味は?』
『ハッキリとした言葉が出ていないのに、どうやって進めるつもりなのでしょう?』
『うちは2歳過ぎから始めたけど、それでも早かったみたいです』などなどの答え。
わたしも早いうちから!なんて焦っていたけど、間違っているのかな?
ここ2週間くらいで息子は『でった!』と言いながらおまたを押さえてうんちを教えてくれるようになりました。
『え?うんちでたの?』と聞くと『でった!』
可愛いので(笑)何でもない時に『うんち出た?』と聞いてみたら、首を横に振られました。
どうやら使う場面はわきまえているみたい。
それと、何度かうんちを踏ん張る前に『でった!』と言っているのを見かけたので、踏ん張ろうとしている時にトイレに連れて行こうとするんですが手を振り払って嫌がります。
『いまウンチするの!触らないで!』的な。
どうしたらいいんだろ…。
トイトレの本って買うべき?
でもその歳になったらこどもちゃれんじに別冊でついてきそうだし(笑)
あ、それからもう一つ『でた』を使う時があります。
↑数日前の写真なんですが、にほんごであそぼのオープニングが好きで
『あ!でたでた!』と喜んでテレビの前に駆け寄り一緒にボールを叩く真似をしてテレビをスゴイ勢いでバシバシ叩きます。
にほんごであそぼのオープニングって2種類あるんですよね‼︎
ボールが転がって来るのと、子供の小さな手で叩いて文字を出すの。
その違いは分からず、オープニングが始まるとどちらのパターンでもバシバシ叩いています。
他にも、いないいないばぁ!が始まる時など気に入った番組になると『あ!でたでた!』を使います。
お気に入りのCMはろうきんの
『おかえりなさい!ATM手数料~!』ってやつ。
あのATMの被り物を必死で見ています

旦那に『ダンボールであの被り物作ってあげるか~』と言われてましたが
『ゴミになるからやめて…』と内心思いながら聞いておりました(^^;;


