🧠単純パーセプトロンとは?
─ はじめてでもわかる!AIの原点・しくみ・仕組み ─
みなさんこんにちは!今回は、AIのはじまりとも言える
「単純パーセプトロン(Simple Perceptron)」について、
超わかりやすく解説していきます!
💡単純パーセプトロンってなに?
一言でいえば、
ものごとを「はい」か「いいえ」で判断する、超シンプルなAIです。
今でこそChatGPTのようなすごいAIが話題ですが、
その「超入門編」、いわばAIの赤ちゃんがこの「単純パーセプトロン」なんです。
🍱 お弁当判定AIでたとえてみよう!
あなたが「今日のお弁当が好きかどうか判定するAI」を作るとしましょう。
入力するのは…
-
おかずが唐揚げ → 1(はい) / 0(いいえ)
-
ごはんが温かい → 1(はい) / 0(いいえ)
そしてAIはこう考える
「唐揚げならうれしい!温かいごはんもうれしい!合計して“好き”の基準を超えたら好きと答えよう!」
⚙️ 実際のしくみ:3ステップで判断!
単純パーセプトロンは、以下の3ステップで動きます。
① 入力を受け取る
例)
-
唐揚げ:1
-
ごはん温かい:1
② 入力 × 重み の計算
それぞれの特徴には「重み(重要度)」をつけます。
たとえば:
-
唐揚げの重み:0.7
-
ごはんの重み:0.6
計算すると…
→ 1×0.7 + 1×0.6 = 1.3
③ しきい値(基準)と比べる
「1.0」をしきい値(しきいち)としたら…
-
合計が1.3 → 好き!(YES)
-
合計が0.9 → 嫌い!(NO)
🧠 つまりどういうこと?

用語 | 意味 |
---|---|
入力 | AIが判断材料として受け取る情報(唐揚げ、ごはんなど) |
重み | それぞれの情報がどれくらい大事かを示す数値 |
しきい値 | YES/NOの判断ラインとなる基準値 |
出力 | 最終的な答え(好き/嫌い、YES/NO) |
📌 できること・できないこと
✅できること | ❌苦手なこと |
---|---|
YES/NOで判断するようなシンプルな問題 | 複雑でぐにゃぐにゃした判断が必要な問題 |
「線」で分けられる問題(例:猫か犬か) | 「曲線」や「あいまい」な境界のある問題 |
👉 こういった複雑な問題には、多層パーセプトロン(ニューラルネットワーク)という進化版が登場します!
🧬 なぜ重要なの?
今どきのAI(ChatGPT・画像生成AIなど)も、
もともとはこの単純パーセプトロンのアイデアから進化してきました。
1960年代に「フランク・ローゼンブラット」が考案したこのモデルが、
AIの歴史を動かした大きな一歩なんです。
🖼 図解:単純パーセプトロンの構造(イメージ)
[入力1] ─┬→ × 重み1 ─┐
[入力2] ─┘→ × 重み2 ─┤→ 合計 → 判定 → 出力(YES/NO)
[入力3] ─────── × 重み3 ┘
✨ まとめ
用語 | 一言でまとめると… |
---|---|
単純パーセプト ロン | 「情報を受け取り、重みをかけて足し算して、しきい値でYES/NOを出すAI」 |
たったこれだけなのに、
これが今のAIの原点なんです!