【超入門】AIって何?GoogleとMicrosoftの最新発表がスゴすぎる!私たちの未来はどう変わる?
皆さん、こんにちは!最近、テレビやニュースで「AI(人工知能)」って言葉をよく耳にしませんか?「なんだか難しそう…」「私には関係ないかな?」と思っている方もいるかもしれませんね。
でも、実はAIは私たちの生活をどんどん便利に、そして楽しくしてくれる、とってもすごい技術なんです!
2025年5月21日は、AIの世界で「これはすごい!」と話題になるような、大きな発表がたくさんありました。今回は、特に注目したいGoogleとMicrosoftの最新AI技術について、「AIって何?」という初心者さんにもバッチリ分かるように、やさしく解説していきます!
AIって、そもそも何?
AI(人工知能)とは、簡単に言うと「コンピューターが人間みたいに考えたり、学んだりする技術」のことです。
例えば、スマホの音声アシスタントに話しかけたり、ネットショッピングでおすすめの商品が出てきたりするのも、AIの力なんです。AIは、たくさんの情報を勉強して、私たちのお手伝いをしてくれる、賢いパートナーのような存在なんですよ!
1. GoogleがAIで世界を塗り替える!「I/O 2025」の衝撃
Googleが毎年開いている「Google I/O(アイ・オー)」という大きなイベントは、まるでAIのお祭りでした!Googleの社長さんも「AIの進化が速すぎて、もう発表を待てない!」と言うほど、新しい技術が次々と登場したんです 。
1-1. Googleの賢いAI「Gemini(ジェミニ)」が、もっと身近に!
Googleが作った、おしゃべりできる賢いAI「Gemini」が、ものすごい勢いで進化しています!
- 使う人が爆増中! Geminiが1ヶ月に処理する情報の量が、なんと去年の49倍以上に増えました!Geminiを使って新しいアプリやサービスを作る人も700万人を超え、Geminiアプリを使う人も毎月4億人以上いるそうです 。みんながAIを使い始めている証拠ですね!
- 賢さがさらにアップ! 新しい「Gemini 2.5」は、もっと自然な会話ができるようになって、セキュリティも強化されました 。特に「Deep Think(ディープシンク)」という特別なモードは、難しい数学の問題やプログラミングの課題を、驚くほど高いレベルで解けるようになったんですよ 。
- 「見る」AIが登場! 「Project Astra(プロジェクト・アストラ)」という新しいAIアシスタントは、私たちがスマホのカメラで写しているものをリアルタイムで理解して、質問に答えてくれます 。例えば、自転車の修理中に「この部品、どうするの?」と聞けば、AIが画面を見ながら教えてくれるんです!この機能は「Gemini Live(ジェミニ・ライブ)」として、iPhoneとAndroidのGeminiアプリで無料で使えるようになります 。
- ネット検索もAIが手伝う! Googleのウェブブラウザ「Chrome(クローム)」にもGeminiが搭載されます 。今見ているウェブページの内容をAIが理解して、質問に答えてくれるようになるんです。
- AIの有料サービスも! もっとAIを本格的に使いこなしたい人向けに、月額19.99ドルの「Google AI Pro」と、月額249.99ドルの「Google AI Ultra」という有料プランも登場しました 。
1-2. 未来のビデオ通話は「3D」に!
まるで相手が目の前にいるみたいに話せるビデオ通話が登場します!
- 「Google Beam(グーグル・ビーム)」で3D通話! 以前「Project Starline(プロジェクト・スターライン)」と呼ばれていた3Dビデオ通話技術が「Google Beam」として進化しました 。6台のカメラとAIを使って、普通のビデオ映像を、まるで本物そっくりの3D映像に変えてくれます 。HPという会社と協力して、年内にはこの特別なデバイスが一部の人に届けられる予定です 。
- 「Google Meet(グーグル・ミート)」でリアルタイム通訳! オンライン会議ツール「Google Meet」では、話している言葉を、ほぼその場で翻訳してくれる機能がテスト版で登場 。英語とスペイン語から始まり、話している人の声のトーンや表情まで合わせてくれるので、まるで通訳さんがいるみたいに自然な会話ができるようになります 。
1-3. AIが自動で絵や動画を作ってくれる時代へ!
絵を描いたり、動画を作ったりするのが苦手な人でも、AIが手伝ってくれる時代が来ました!
- 「Veo 3(ヴェオ・スリー)」と「Imagen 4(イマージェン・フォー)」がすごい! Googleの画像や動画を自動で作るAIツールが、大幅にパワーアップしました 。特に「Veo 3」は、セリフや効果音まで含めて、AIが自動で動画を作ってくれるようになりました 。映画監督さんも「これまで撮れなかった映像が作れる!」と驚いているそうです 。
1-4. 「ARグラス」にもAIが!未来のメガネはAI搭載!
まるでSF映画の世界みたいですが、現実の世界にデジタルな情報を重ねて見せてくれる「AR(拡張現実)グラス」にもAIが搭載されます!
- 「Android XRグラス」が登場! GoogleとSamsung(サムスン)が一緒に開発しているARグラス「Project Moohan(プロジェクト・ムーハン)」が、年内に登場する予定です 。プロのバスケットボール選手がこのメガネをかけてデモを行い、リアルタイムで翻訳してくれる機能も披露されました 。有名なメガネブランドもこのARグラスの開発に参加しています 。
1-5. AIを支える「TPU」も進化!
GoogleのすごいAIは、自社で作った特別なコンピューターの部品「TPU(テンソル・プロセッシング・ユニット)」によって支えられています 。新しい「Ironwood TPU(アイアンウッドTPU)」は、前の世代の10倍もパワフルで、AIの開発を劇的に速く、そして安くしてくれるんです 。
2. Microsoftは「プロのAI」に注力!
Googleが私たちの日常にAIを広げようとしている一方で、Microsoft(マイクロソフト)は「プロフェッショナル」な分野でのAI活用に力を入れています。
2-1. プログラミングもAIが手伝う時代に!
- GitHub(ギットハブ)にAIプログラミングアシスタント! Microsoftは、プログラマーがプログラムを作るために使う「GitHub」というサービスに、AIがプログラミングのバグ(間違い)を直したりするのを手伝ってくれる「AIコーディングエージェント」を導入しました 。Googleが出資している別のAI会社「Anthropic(アンスロピック)」のAIも使えるようになるので、プログラマーはより便利なツールを選べるようになります 。
2-2. 科学研究もAIで加速!
- 「Agentic AI(エージェンティック・エーアイ)」で科学に革命! Microsoftは、科学の研究を加速させるための新しいAI「Agentic AI」を発表しました 。このAIは、膨大な量のデータを効率よく分析して、研究者がもっと早く新しい発見ができるようにサポートします 。例えば、病気の新しい薬を開発したり、地球の環境を守るための研究を助けたりと、様々な分野での活躍が期待されています 。
3. OpenAIの動向は?
今回の調査では、2025年5月21日にOpenAI(オープンエーアイ)から特に大きなAI関連のニュースや発表は確認されませんでした 。もちろん、OpenAIも常にAIの開発を進めていますが、大きな発表は必ずしも同じ日に集中するわけではない、ということですね。
4. まとめ:AIが「自ら動く」時代へ!
今回の発表で特に注目したいのは、GoogleもMicrosoftも「エージェントAI」という技術に力を入れている点です 。
これまでのAIは、私たちが質問したり、指示したりすると、それに答えてくれる「受け身」なものが多かったですよね。でも「エージェントAI」は、AIが自分で考えて、複雑な仕事をこなしてくれるようになる、という技術なんです。
例えば、Googleの「Project Mariner(プロジェクト・マリナー)」は、AIがインターネット上で自分で情報を集めて、目標を達成する能力を開発するために使われています 。
Microsoftの「Agentic AI」も、科学者が指示しなくても、AIが自分でデータを分析して、新しい発見のヒントを見つけてくれるようになる、というイメージです 。
Googleは私たちの日常をAIで便利に、Microsoftはプロの仕事や科学研究をAIで加速させようとしています。AIの進化は本当に速くて、まるでSF映画の世界が現実になるようなワクワクする発表ばかりでしたね!
これからもAIが私たちの生活や仕事にどんな変化をもたらすのか、一緒に注目していきましょう!