現在、
人工知能は前回のブログでも書きましたが、
明確な定義と言う物はないと。
しかし、人工知能のおおまかな分類と言う事で
現在、レベル1からレベル4に分けているそうです。
やはり、研究する上でも分類は必要ですね。
で、人工知能のレベル1の項目を見てみると
レベル1:事前に設定したルールにしたがって動作する単純な制御
エアコンの温度調節や洗濯機の注水時の量
こたつの温度調整など、
あらかじめ決められた単純な動作が
ハードウェアやソフトウェアの制御がこのレベル1になるとの事。
すべての振る舞いがあらかじめ決められてる動作を指してる物。
えっ、この基準で考えると。
温度調節で使う、サーモスタットや
水洗トイレのタンクの注水を止める浮き玉
目覚まし時計のベルも人工知能に入ってくる?
もしかしたら、日本庭園にある鹿威し(ししおどし)
もある意味、人工知能の一種?
なんて、極論ですが💦
そもそも、電気の流れも水の流れに例えられるので
まあ間違いでは無いのかと。
調べたら、同じ様な事を言ってるwiredの記事がありました。
確かに、技術の進化よって見方が変わるかもですね。
では!