やったことしか書けないリスト
ここ数ヶ月密かに続けている事がある。
『やったことリスト』
その日のうちに"やった事だけ"を
ひたすら書いている。
TODOリストと何が違うの?
って最初は思った。
(因みに私はTo Doリストは
地味にトラウマ…)
To Doリスト→やる事リスト
やった事リスト→完了リスト
この違いがマジで大事!
私がTo Doリストがトラウマ
なのは、終わった項目よりも
終わらなかった項目が
積み上がって苦しくなるから。
終了していない項目に
モチベーションを上げれるタイプなら、
子供の頃夏休みの宿題を
サボる事も無かっただろう…
(私は2学期始まっても暫く夏休みの
宿題をやっているクズだった)
先送りグセは大人になっても健在で、
日々大量の未完了にプレッシャーを
掛けられながら生きてきた。
せめて真っ当な人になりたいと思って、
To Doリストを作ってみても、
自分の出来ていない
部分にばかり目がいく。
ある日このリストの発明者
@sayaringo.38
さやちゃんが
やった事だけリストを作っている。
ととても楽しそうに
インスタライブで話していた。
夢も目標も書かない!
ToDoもいらない!
巷にあるノート術の
真逆をいくこのリスト。
何だか楽しそうー
と軽い気持ちで始めてみた。
最初はあまりにも書くことが
無さ過ぎてちょっと凹む。
(3月から書いてます)
↓初日はこんな感じ
ご飯作った
掃除した …以上
因みに掃除も自炊もない日は
白紙でした。
…書く意味ある?ってくらい
最初はスッカスカだった。
それでも続けていくうちに
料理作った→朝ごはん作った、
弁当作った…など
掃除した→トイレ、キッチン、
掃除機、ゴミまとめた、ゴミ出し
こんな風に細分化していったら
結構書ける!
大雑把な括りだとぼんやりしていた
一日のスケジュールが、
細分化する事でどんどん
クリアになっていく。
今まで大変面倒だったそうじも
玄関そうじ(1分)
トイレそうじ(5分)
食器洗い(3分)…など
細分化した事で一個ずつは
意外と簡単に出来る事に
気付けて家事へのハードルが
ぐっと下がりました。
最初は2個しか書けなかったのに
今は20個くらい余裕で書ける。
めっちゃ動いてるなー…と
我ながら惚れ惚れするけど
活動時間は案外短い。
昼寝もするしぼんやりする時間もある。
傍目から見たら暇人に見えるだろうな。
積み重なっていく
『未完了の完了』
この効果は凄まじい。
やらなきゃ!(Todoリスト、未来からの圧力)→やったらリストに書ける!(達成感の積み重ね)
のマインドが変わっただけで
生活も頭も明確になってきた。
家事のハードルが下がった事で
今までだったら面倒だった
・絨毯洗う
・押入れの中総入れ替え
・大量の断捨離
とハードルを少しずつ上げてみた。
その延長が泣きたくなるくらい
どうにも進まなかった
アトリエの改装。
大量の断捨離→家具を移動
→壁を塗装(今ここ)
ついでにWi-Fi契約と
過去作品の整理も終わった。
これ…3年くらい先送りしていた件。
たった3週間程で一気に進みました。
ぐだぐだしてた3年間よ…笑
今もコツコツ未完了の完了を
積み重ねてます。