文章を書くのが苦手問題 | 手の為るように輪を描く*tenariya*

手の為るように輪を描く*tenariya*

長野県の八ヶ岳山麓在住の絵描きです。日々のつぶやきや、アートについて綴っています。

言語化するということ

 

ブログを始めて数カ月が経ちました。
他にインスタをやっているのでこっちはあまり更新してません。
むしろ1か月以上更新しないことも。

 

・インスタやってるから
・ブログは書くのに時間がかかるから

 

そんな理由で更新していなかったんですが、
それ以上に…

 

文章を書くのが苦手

 

だからブログを更新するのが億劫になっていました。

”文章を書くのが苦手”

って私の中に根強くある感覚なんですが、今まで漠然とした苦手意識だったんです。

 

何が引っかかるのか?何が嫌なのか?
それを細かく考えてみました。

 

・説明が下手
・まとまった読みやすい文にならない
・箇条書きみたいになる
・スマホで文字を打つのが苦痛
・PCのタイピングが遅い&誤字脱字が多い
・象徴的なことばかり考えている
・自分の考えを晒す怖さ
・語彙力の無さ
・文章量と更新頻度にばらつきがある

 

思いついたのはこの辺。

実は文を書く事自体は好きで、日記や覚書ならいくらでも書けます。
日々の記録用に自分専用の日記アプリを使っているんですが、そっちは楽しく書ける。
つまり

 

文章を書くのが苦手 ではなく
人に見せる文章を書くのが苦手 が正解だったんです。

 

・まとまった文章を簡潔に、かつ面白可笑しく書く。
・色んな表現を使ってオリジナリティ溢れるきれいな文章を書く。
・象徴的な事をわかり易く言語化する。
・高評価される(だろう)事を書く。

 

これを無意識に最初から目指そうとして撃沈してました。
これって学生時代の作文や読書感想文を思い出します。
あれ、本当に嫌で嫌で仕方なくてよく未提出で怒られてました。

 

かつて嫌々書いていた作文
好きで書いていた日記

 

どちらも”文章”なのに思い入れも書きやすさも全然違う。

それに気付いたら、読みやすくてためになる、素敵な文章じゃなくても

 

自分の想いを楽しく綴れることが私にとっての

 

”文章を書くのは苦手”

 

を克服する一番の近道なんじゃないかな。

 

これからはもうちょっと更新増やしたい。