■出発
朝7時半に初台に集合の予定でしたが、
前日飲んだ影響もあり8時に初台のローソンを出発しました。
いつものことです。

全く気にせず合流したらGOするのです。

■ディスカバリージャージ
NEWジャージのディスカバリーチャンネルチーム(2004年製)を
来て颯爽と走らせて頂きました。
YAHOOオークションでポチりました。

僕の自転車のフレームはディスカバリーチャンネルチームという
過去に何度もツールドフランスを制覇したL.アームストロングが
所属したチームで使用していた自転車のモデルなので、
そのフレームに合うチームジャージが欲しかったのです。

$自転車好きのシステムエンジニアがSEらしからぬことを書くブログ



■赤いピナレロのPさん
今回の旅はPさんが元々、仮想ブルベということでコースを引いた
ルートを僕が便乗する形で一緒に走ることになりました。
道志みちは3.12に実際にブルベが行われる予定だったルートなので
とても走りやすい道でした。

今後、走るルートを開拓するときはブルベのルートから選んでみるのも
良いかと思いました。

■トレイン
道中では基本的にトレインを組みます。
トレインとは自転車を縦に並んで走って、
先頭の後輪と後攻の前輪をなるべく近づけることにより、
先頭が後ろを走る人の風による抵抗を減らしてあげることを目的とした
自転車の基本的な乗り方です。

ちなみに僕は坂以外すべて後攻を走ったので、
風による影響をほぼ受けずに走りました。

■尾根幹で足を使い切る
Pさんが引いたルートには尾根幹が含まれています。
ここは自転車乗りがよく練習に使う、上りのコースです。
なのでわざわざ坂道に走りに来るような人が同じコースを走っているので、
これから220km走ろうとしている人が練習に来ている人と同じペースで走ると
途轍もない体力を消耗します。

私は案の定、ここで足を使い切りました。

■道志みちのダラダラ長い上り
道志みちは神奈川と山梨の県境を跨いだ長大な坂道です。
道志みちを抜けて、山伏トンネルを越えると、山中湖までは緩い下りになるのですが、
そこまでの道のりが本当に長くてダラダラした上りが続きます。

$自転車好きのシステムエンジニアがSEらしからぬことを書くブログ

$自転車好きのシステムエンジニアがSEらしからぬことを書くブログ

尾根幹で足を使い切った僕は、体力温存でユックリとしたペースで
上ったので、ここではあまりダメージを受けませんでした。

■山中湖でワカサギ
山中湖は富士五湖なので、湖畔につくと富士山がバックに見えます。
麓まで雪が積った富士山というのは、とても奇麗ですね。

$自転車好きのシステムエンジニアがSEらしからぬことを書くブログ



湖畔のローカルなお店で、ワカサギ定食を食したのですが、
オーダー後に自分はあまりワカサギが好きではない事に気づきました。
Pさんがオーダーしたほうとうの方が良かったのかも。

$自転車好きのシステムエンジニアがSEらしからぬことを書くブログ


■復路でパンク
復路は下り基調な坂道が延々と続くので、往路に比べて楽です。
時速30kmオーバーで着々と距離を稼いでブルベの公式タイム13時間も
楽勝でクリア出来る目算が出てきたところで、私の後輪がパンクしました。
尾根幹に合流する10km手前位です。
一応、替えのタイヤチューブは持ってきていたのですが、
空気入れを忘れていたのですかさずPさんに電話して引き返して貰いました。
30分位のロスをしてしまったのですが、なんとか13時間もクリアできて
帰宅したら21時過ぎ位でした。

久々のロング220km、獲得標高2900mオーバーをなんとか乗り切りました。