若者(私も自分が若者だと思ってますけど)は仕事中にフリーズすることがある。
仕事が止まるのだ。
どうしたの?と話しかけると、「考えています」と言う。
本人は「考えている」と思っているのだ。
本当に考えているならいいのだが、多くの場合、彼らは考えていなくて悩んでいる。
「考える」は辞書でも「知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる」と表現されて、クリエイティブで、どっちかというと楽しい状態。
一方、「悩む」は辞書では「決めかねたり解決の方法が見いだせなかったりして、心を痛める。思いわずらう」と書かれ、つらい状態だ。
仕事で悩むのはよくない。
「仕事で悩まなくてもいいよ・・気楽にね」とやさしく励ますつもりはない。
早い話、悩まれると、仕事が遅くなって困るのだ。
仕事で悩むのは時間の無駄。もったいない。
解決の方法が見出せなかったり、解決に向かって筋道が立っていないなら、さっさと誰かに相談してほしい。
早くもがいて、動いて、立ち止まらないでほしい。
じっとパソコンに向かって、仕事をしているふりをして、実際には何も進んでいないのは裏切りだ。
「何をしたらいいのかサッパリ分かりません!」と叫んでくれる方がありがたい。
さきほどの辞書はすばらしい表現をしたもので、「考える」を「知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる」と表現している。
知識や経験が足りなくて、筋道が立たない場合は、誰かの知識や経験を活かせばいい。
そうやって仕事を進められたら、その知識や経験が自分のものになっていく。
逆に、悩んでいても絶対に知識や経験は増えない。自分の脳の奥から知識や経験が湧き出てくることは100%ない。
マネジメントする側も気をつけないといけない。
自分の部下が、考えているのか?悩んでいるのか?を見分けなければいけない。
当然、仕事を任せるときは「考えてね」と思っているのだろうが、上司が想定している知識・経験を部下が有していない場合も多い。
もしも悩んでいるメンバーを発見したら、担当を変更するか?自分もしくは第三者の知識・経験を伝授しなければならない。
職場は悩むところではない。悩んではいけない。
悩むのは労働ではない。サボりだ。本人はつらいのだろうが、休憩しているのと同じだ。
悩むくらいなら、その場で叫ぶことをお勧めする。
(人間関係の悩みは別問題です。これは別の機会に)