「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる。」



パナソニックの創業者。

松下幸之助の言葉。



昨年1月に移転する前のオフィスに貼っていた言葉だ。




仕事をしているとうまくいかないことは多い。


うまくいかないまま、あきらめたら失敗だ。


けどあきらめずに続け、最後に成功したら、


「うまくいかなかったという事実」は、


単に、うまくいったことの「過程(プロセス)」にすぎない。



たいがいの仕事は成功の何倍も失敗を経験する。


たとえば、今の会社の営業が、新規のアポ取りの電話かけを行ったら、


アポ取り1件成功のために、15件くらいの失敗を味わう。


薬品メーカーの研究職なんかだと、何万回もの失敗をくりかえし、


1回の成功を目指して日々の実務を行っている。



失敗も仕事のうちだ。しかたない。



ところが、昨今の後輩たちの中に、失敗に免疫をもたない人がいる。


受験とか、就職とか、比較的に自分の思い通りに進路を決めてきた人に多い。


失敗にへこむのならまだ軽症。


ひどいのは、失敗が怖くて動けなくなる。



たとえば、営業職なのに電話ができない。


顧客フォロー担当なのに、客先に行かない。



「断られるかも・・・・」


「客先に行っても話すことがないので・・・・」



100%うまくいくことが前提になった考え方だ。


失敗は無駄なことだと思っている発言だ。



こういう人たちにつける薬はあまりない。



私は半ば強引に、仕事をさせるようにしている。


「電話100件かけるまで、外出禁止」


「今日、クライアントを5社以上訪問するまで帰ってくるな」


私のことは嫌いでもけっこう。


私のことが怖いから仕事をするでOK。


そのうち、失敗の繰り返しの中に、

成功の糸口があることに気がつく。


それまでは、私を恨みながら仕事をしてもらって構わない。


これまたマネジメント側としてはしかたない。


それがこちらの仕事だったりするので。