皆さんこんばんはsatoです。


春ですね。ようやく暖かくなり麻痺った体もすこしは季節性のこわばりから開放される日が多くなり、この点は良いのですが。


私は花粉症持ち。

(30歳で発症したのでもうベテランの域です)


加齢のせいか?

年々反応が緩やかになってますね。


それでも・・・

寒くなったあとのフェーン現象の時(南風で気温がめっちゃ上がるあれです)



その時スギ花粉が大量飛散して・・・

最初の一撃は応えますが、その後は鼻水も少なく目ヤニでまぶたがくっつく事も無く平穏無事に^_^



そんな花粉事情を話していたら(昨年の事です。)友人にホタルイカ取りに誘われ、たも網、懐中電灯持って長靴履いて漁港へ行きますが、夜中ずっと花粉浴びてるとダメですねネガティブ 5時間程度外にいたならもう、くしゃみ連発、鼻水ダラダラ。(やっぱりダメだった〜)



そうそう。(話は変わります)

長靴。

趣味の魚釣りや降雪時は履く機会が多い長靴(私はDUNLOP長靴を愛用。)適度に柔らかくしっかりした作りなので麻痺ってからはこれ一択。



麻痺する前はAIGLE長靴を履いてましたが、麻痺するとこの手の長靴は全くダメですね。


足首を伸ばさないと奥まで入りません。

(持ってても仕方ないので、さよならしました)



そんなこんなで、長靴は選びますが

麻痺長くやってると足首や足の指が動かなくても昔より早く履けるようになりますね。(自分でへぇ~です。)



コツは、やはり「力を入れすぎない」です。足首が脱力してて長靴の曲った所を難なく通過します。



少し前まで「ちゃんと履かなきゃ!」

って思えば思うほど履けません。

足首が硬くなってて内反も出て足の指が長靴の側壁に当たり、指が曲って痛いのなんのって。



(失敗)そんな時は、



はい。やり直しです。

(無理しても指を捻挫するだけでした。)



深呼吸して過緊張が和らぐのを待ってRetryです。



コツが分かっちゃえば、苦労も半減ですが麻痺ってるとこれが分からない物です。



慣れるまでは座って履いてました。

今は壁にもたれて(片足バランスは取れないので)履いてます。



今年の冬は長靴履く回数少ないものの、雪が多く積もった時は履かなきゃ駄目なので履いてます。健常者と比較したならうさぎと亀ですが自分比、かなり早いです✨



自分が認識していない所で体を動かしていると改善ってしてるのだなニヤリ

麻痺で動かなくても・・・



最近は新たな劇的な発見をすることも無く現状維持しつつ毎日を過ごしています。



最後にお礼が遅れましたがuraraさん地震の時に心配の連絡ありがとうございました✨ くまみさんもです。(感謝感謝✨)



その後、地震でリビング天井の石膏ボードがひび割れた箇所が気になる毎日です(笑)視界に入るので気になる〜。



食器棚に転倒防止ストッパーが追加されたことも追記コメントします。(北陸は本当に地震少ないのですよね)



これって少ないからこそ危ないって動画で見ました。ガーン

起きるものは避けられないので、その時はその時。



備えることしか出来ません。




1月は余震が多く寝不足が続きましたが、今は少なくなって寝れてますが、近所を大型トラックが通過して少しの揺れや突風で家が揺れても心が動揺します(笑)



これ、いつまで続くの私の心!

(そんなにデリケートなの?)


おっさんのくせに(笑)


って、おちゃらけて終わります。

くだらない長文失礼しました。



次回はもっと真面目に書きます。