こんばんはsatoです。

9月に入って一雨毎に寒くなります。(爽やか秋風が恋しい。晴れてくれないかな?)

今日も過去を振り返ります。


ー2019年2月27日(水曜)ー

ある方のブログを見て装具に頼っていたなら足の機能は、現状維持で装具と共存関係は変わらない。回復はしない訳では無いが遅いらしい。


状態が良くなれば、少し軽めの補助具に変えるべき。

そんな記事を見つけました。
自分でも考えた。


今は確かに、装具で歩ける。(家の中では外しているものの)その歩行距離は外には比べ物にならないのを認識していました。


お得意のネット通販で購入。
(機種選定は1週間程度かけました。)


世の中、沢山の種類があって選べないショック
口コミとか、ブログとか知り得る情報をかき集めた。


私が選んだのは「ザムストA1」
サイズは悩んだが小さめ(M)を購入。
(履けるけど、やっぱり小さめだった。)





数ヵ月たってもう一足 「L」 サイズを購入。洗濯対応で爆笑  (私の足は25.5㎝)


値段は確か¥4,000円強。 貯まったポイントで少し手出しを少なくしましたが😃



初回の装着感はゲイトソリューションと素足の中間ニヤリ予想通りかな?サポーターの類いは回復期(退院間近)で試していてその頃は内反の力が強く断念。



少し内反も弱まったかな?(と、思ったが気のせいでしたショック)緊張が上がる事があると、一気に足先がサポーターと共に内側に… 真顔



内心「まだ早かったかな?」そう思いつつも
1週間は頑張って履くことにしました。


常に気を使わないと、足首捻るショボーン
装具に甘えていましたね。


いつも健側中心で行動をしていたので、その習慣が身に付いたのが良く分かります。


リラックスしながら歩く。って
なんて難易度が高いの!びっくり


まだ、機能が完全で無いから、体重を100%乗せて長時間歩くなんて(2分程度ならニコニコいや、その後に疲れてボロボロです。)


まずは、数十秒意識して完璧に体重を乗せる事に意識した。(鏡で見たらまだ体、傾いていましたチュー


そしたら数歩、自己評価でいい感じってのがあります。その時は歩き易いのですねニコニコ


不思議と内反もそれほど出現しない。
って、思ったらやっぱり内反出た(泣)長続きしません。


歩行速度を下げて、めっちゃ意識して
骨盤、太もも、膝、足首(動きませんが)練習しました。


でも、まだ何か足りない。
足りて無いのだけわかります。😅



数ヵ月後、それはわかります。
上半身です。肩甲骨が麻痺によって下に下がっていてそれを引き上げながら歩くと、昔の感覚に近い歩行が感じられました。


懐かしくいい感じ✨


でも、疲れます(意識することが多すぎて)



時間軸を2月に戻しますニコニコ


この日、用も無いのに工場の構内を歩きました。
普段着行かない場所のトイレとか。
(とにかく歩きたかった。)


数回足首捻りました。
(イテテッてへぺろ



意地でサポーターで頑張りました。
筋肉痛を期待しましたが、残念ながらなりませんでした。足首周りの機能は戻らないですね。
(猛烈な疲労感だけでした。)


それからは、ゲイトソリューション使っていません。いつか使うから保険で押し入れにしまってあります✨


いつか使うは、きっと使わない口笛
処分出来ない私。


つづく。