今年も終わりに近づくね | 何気ない日々

何気ない日々

おばちゃんの気になる時事ネタ、日常の事を書いてます。

大き目の火鉢が届き、何度か島根炭団を使っている。部屋中の暖かさは無理だけど、シンシンとした冷え→シンとした冷え?位にはなったかも?その日の気温でプラス2個増やしてもいいのかもしれません。我が家は寒い方だと思います。(雪国に住んでいる人には申し訳ないです)石油ストーブを使用しても、室温が10度前後も多いんです。ストーブ無しで今日の昼間は7~8度だ。冷えるの苦手なので、指無し手袋を使用している。。。

我が家の猫は午後4時半頃になると、ストーブの前でスタンバイしている。(催促かもね?)

 

中東の海峡問題は、本当に深刻になってきているようだ。

電気の生活に慣れてしまった今、ポータブル電源はあるものの、使用中の冷蔵庫までは電源は使えても、時間が持たないのは分かっている。数か月前に試しで一時間つかったら、ポタ電は数時間しか使えないのが分かった。エアコンは送風は扇風機とあまり変わらない電力で、クーラーは冷やす温度設定にもよるけど、冷えるまでの電力はかかるけど、温度が安定すれば電力消費は抑えられそう・・・かな?暖房は元々、エアコンは使う事は滅多にないので、まだ実験した事がないんだけどね。

冬の内は何とかなったとして、今年の様な猛暑が続くと仮定すると・・・?食べ物が持たないと思う。そこで考えてみたのが、小さい冷凍庫に商品名は忘れたけど、ロゴスの保冷効果の高い、保冷剤?バック?を冷凍庫で凍らせて、若干と言うのか?質の良いクーラーボックスで冷蔵庫として使う・・・。小さい冷凍庫は、その保冷剤を冷やす為に必要な物とする。これを繰り返せば、夏場は凌げるのだろうか・・・?って、考えている。言い方が悪いけど、質の悪いクーラーボックスは、氷の溶けが早いらしい。(冷えてる時間が短いって事)

小さい冷凍庫の充電は、説明内容によると60Wのようなので何とかなるのではないか?って思うんだけど、物が無いので何とも言えない。。。

電力問題も、電気料金が爆上がりか?停電日数が長くなるのか?って問題はあるけど、一つの方法として考えてみた。出来るだけ電気に頼らないようにしたいんだけど。。。髪が洗えればドライヤーは使いたい。昔、ドライヤーで乾かすのが面倒で、頭が冷えて風邪を何度かひいてしまったのが、今でも気になっている。今は勿論ドライヤーは使っていますが、夏は10分も使わないし、寒い今は10分位で済んでいる。

日常の何気ない事を見直してみれば、自分なりの対策が出来る物もある!?と思うのだ。

 

オイルショック!再びか!?って事で、トイレットペーパー問題が頭に浮かびますが、私は新しく降ろした時に、芯に日付を書いて2倍巻きなら、この位の日数とか?大まかな目安にしている。そうすれば、どれ位のトイレットペーパーを準備すればいいのか?目安になる。ただ、お腹を壊した時の事も考えなければいけないかな?

家のトイレが使えない時は、古いタオル、古いTシャツ等は捨てずに役に立つかも?って思うと捨ててません。他の人の対策も気になるところです。

今日、ドラックストアに行きましたが、テッシュ等は問題なく陳列されていました。準備を考えていれば、今年中には何とか済ませたいところです。

 

昨日は冬至でしたが、二男は仕事で柚子湯に入れなかったので、一日遅れで入りました。私は二度目の柚子湯です♪

 

どうでもいい内容ですが、読んで下さいまして、有難うございます。