やほやほー❤️
今日は大好きなせんぱいに
思考のしくみ基礎講座を
させていただきました。
よい思考をためるための
書き出しワーク中だよ。
思考のしくみは
ほんとうにね、
すごくて(語彙力の低さ
)

何度聞いても
何度開催しても
どなたにお話しても
気づきがあり、反響があるのです。
当たり前と思い込んでいる
あなたの思考を
なんでだろうね?
どうしてだろうね?
どうしてそう思ったのかな?
と
会話の中から
掘り下げて質問し合います。
アドバイスを送るというよりは
本音のキャッチボールをする感じ

なかなか本音を言い出せない方には
私はね、
こうこうでねー
これがこうなってね、
で、今こんな感じですよー
って実体験を話したりして
お互いの気持ちをもとに
コミュニケーションするように
進めています。
是非を問うより
共感してシェアできることを
探ってく感じです。
現実を変えるきっかけを
一緒に見つけていきますよー。
3時間の講座後には
なんとも、すっきり爽快!
清々しい気持ちになれます。
さて、
基礎講座の面白さを
お伝えしたところで
昨日の続きにまいりますか、

思考が現実化する
ということは
自分の思い込み、信じ込み、
が元となって、
その思い込み、信じ込みをさらに
加速させるような現実が起こる
ということでもあるんですが、
今日はその思考がどれぐらいの量
心にたまっているか、
のお話です。
先に結論から言っちゃうけども、
より多くの人が共感できる
世の中の当たり前って
ありますよね?
昨日の続きで言えば
"平成"の時代から
"令和"の時代へ。
こういう国単位で見る変化は
思考の量がたくさんある
って考えます。
令和を疑う人ってもう日本には
いないじゃないですか。
もう、日本は
2019/05/01から令和の時代に、
というのは
今最も新しい日本の新常識
となりましたもんね。
この単位が大きければ大きいほど、
それはあなたの信じ込んでいる思考が多い
思考が多いとは
つまり、ものすごーーーーく
たくさんの回数
何度も何度も心で思っていることだよ
ってこと。
こんな思考の量が元となって
現実が作られています。
国、都道府県、市町村、
家族、親戚、兄妹、
そして、自分。
国より大きい単位でいえば、
世界中、そしてさらに、
地球規模で、
さらには宇宙へ。
となりますね。
ここでひとつ、
私には当たり前すぎることなんだけど、
え!これは常識じゃなかったんや!
という1番分かりやすい
事例のお話をひとつ。
私の家族は
5人家族なんですが、
夜ご飯を食べるとき、
はじめの食卓には
おかずしか並んでいないのですよ。
そして、一通り食べて、
最後の〆で
お米を食べます。
お茶漬けとか
納豆ごはんとか
卵かけごはんとかでね。
私にとっては
おかずとごはんは
別に食べるもの、
というのが当たり前なんですよ。。。
これ、
私調べですが
かなり少数派な当たり前なのでは
ないでしょうか????笑っ
なので、私は今でも
おかず、ごはんを
交互に食べないんです。
食べれない、というか、
え、いつごはん はさむの?!
っていう戸惑いですね。
慣れてないから
違和感があります。
もう、食べ盛りを通り越したアラサーなので
最近は実家では
ほぼ食べませんね。
食べるとしたら自己申告制です。
じゃないと、
炊かないときもあるくらいです。
サラダ、おかず、そして、お酒。笑っ
これが今の家族の常識。
お酒を飲まない家系の方からしたら
毎日の晩酌には違和感がある方も
いるんじゃないかな?
うちは、みんなが帰ってくると
ひとり一杯じゃなくて、
ひとり1本ずつくらいのワインとか
飲みます。。。
毎度、
あ~、足らんかったね。
もうちょっと買えばよかったね
ってなる。笑っ
うちは帰る旅に父から
ねぇ、今日は何飲みたい?
って聞かれるんだけど、
完全に飲む前提の話だもんなー。
飲まない選択肢がない

ま、こんな感じでね、
今、周りを見渡してみて、
こんな当たり前のこと
できないの!
普通はこうでしょ!
(仕事や恋愛において
こんな気持ち山盛りてんこ盛りじゃない?)
って思うこと、
たくさんあると思うんだけど、
それを一呼吸置いて、
その当たり前って
どんな当たり前なんだろう?
それって誰が決めた当たり前なんだろう?
どうして当たり前って思うんだろう?
普通って
どんな単位の視点からなのかな?
って考えてみるとよいですよーーー。
あなたの思う
当たり前を疑ってみる。
否定するのではなく、
押し込めるでもなく、
あれ、ひょっとして
これは私の心の思い込み、信じ込み
なのかな?
って一旦停止して
考えてみる。
ここでいう疑いとは
間違い探しのことではなくてね
視点を変えて
選択肢を増やしていく
チャンスを自分に設けてみる、
ってことだからね、
間違い探し、
あら探しをしようね!
とは全く意味が違うので
疑うのことばの概念を
先入観でとらえないで
一度考えてみてください。
ねこがすき。
いぬがすき。
音楽がすき。
アウトドアがすき。
映画がすき。
車がすき。
海外がすき。
こんな、
自分の好きな趣味からも、
自分を知るきっかけになるよね。
ねこ好きの思考の会とか
やりたいわー。
ただのうちの子自慢大会に
なりそうだけど、
なんか、楽しそう。
インドは
そんな意味で
日本の常識がほとんど通じないから
当たり前に思いすぎて
気づけなかった固定概念が
覆されました🇮🇳
ガンジス川のほとりでは
亡くなった方を火葬して
お骨を埋葬します。
でも、同じ川の違う場所では
洗濯をしてる人がいます。
また、別の場所では
沐浴をしてる人もいます。
インドではこれが常識。
おもしろいです!インド!
心の勉強をされてる方には
一度は訪れて損はない
おすすめの場所です。✨
私はそんなインドに
すっかり魅了されました。
はぁ~
今日はなかなか
頑張って書いたぞ。笑っ
いつか、どこかの誰かの
可能性や希望になりますように!
まったねーーーーーーーーー❤️