(その1から続き)

既にそこそこ陽が高くなってて、渓谷道にも陽が差して、色づいた木々も綺麗。

{BF3A365E-1D71-4848-A7AF-0F81EFBB4DA7}


で、一番上の明治温泉手前。
ここには、おしどり隠しの滝があります。
お弁当を広げてる人たちもいたよ。
写真右上に見える建物が、明治温泉です。

{56AE0195-D8EB-42C5-B0E9-9955B25C6F00}


渓谷道はここまでだけど、ここから、更に上に歩いていきます。
蓼科山の頭が見えてますな。
右下にある赤い屋根の建物は、明治温泉ね。

{56EAF039-8C39-409D-B37C-89CE9730FF53}


着いた先は、大人気の池。
13時を回ってると言うのに、駐車場待ちの車が長い列を作っております。

{3482C459-831D-496E-B6B6-4EEF2B8B8181}


ええ、御射鹿池ですね。
綺麗だけど、こじんまりとした池で、周りに遊歩道があるわけでもなく、正面から見ることしかできません。
それでもひっきりなしに人が来るってことは、某CMの影響ですかね。
4年前にも行ってるけど、個人的には、長時間待ってまで見るような池でも無いかな。


数枚だけ写真撮って、ちょこっとトイレに寄ったら、横谷観音駐車場まで戻ることに。
陽が高くなってるんで、紅葉も一層鮮やか。
あ、渓谷道の上部は狭いんで、わき見ばかりしてると滑落しますよ。

{BA4E47B4-5D91-4740-88E8-306493762B8B}


横谷観音の展望台まで戻ってきました。
14時過ぎなんで、だいぶ霞んでおります。

{CC8F1C18-3CC4-4C6F-B1B7-FC1254D743C6}


本当は、この展望台からは、左下の方に王滝が見えるんだよね。
今は、目の前の下草が伸びちゃって、滝が見えにくい状況。
4年前↓

{3D76277D-AB16-4749-8D81-23DDDDC3CBF5}


最初にお詣りした神社。
黄色く染まったカラマツがいいね。

{5A418080-3458-4D0F-A839-7338CA7A1F14}


駐車場まで戻ると、雲海もすっかり無くなって、茅野の市街地が見えております。
紅葉は逆光で、写真撮るには、ちょいと厳しいかな。

{13452127-8592-481C-8549-15EB01B296AE}


半逆光側と順光側は、こんな感じ↓

{DBD72F4A-2B80-4F5C-8893-6ABAC660D961}

{D717B067-A743-4C5E-884D-1EBCEBA42C19}


15時前に駐車場を出て、蓼科湖に寄ってみることに。
去年、すごく良かったのよね。
今年も見頃になったってことで、どんな感じかな〜って思ってね。


着いたのが15時半頃だったから、陽は傾いてたけどね、駐車場近くのモミジやドウダンツツジは綺麗だったよ。

{53C50DC0-772E-47A4-A3D3-90066A72788B}

{6F8696F0-468C-47FB-A84A-E66C57CE87C4}


ただ、周囲を歩いてみると、色づき具合がバラバラで、まだ色づき始めのもたくさんあったし、既に葉先が茶色くなってるのもあったし、去年とは全然違う感じ。
良かったのは、駐車場近く(上の写真の辺り)と対岸の数本だけ。
やっぱり、今年はハズレ年なのかねぇ…


ちょいと買い物して、16時過ぎに離脱。


いや〜、それにしても、歩いたな〜w
元々、渓谷の往復はあまり考えてなくて、王滝とおしどり隠しの滝を見る程度にしておこうかと思ってたけど、往復して良かったかな。
4年前は、御射鹿池の駐車場に車を置いて、横谷峡入口まで下って、バスで戻ったのよね。
その時は、1時間ほど時間を潰せば良かったからね。


さ、次はどこに行きましょかね。
ハズレ年とは言え、紅葉オタ活は、まだまだ続きますよっと。


そんな感じ。


(終わり)