台風のおかげで、連休が台無しよね。
それと、ちょいと頂けない失態を犯してしまいましてね。
でも、その前の9/17に、行ってきました←
場所は富士宮市。
R139から山梨の南部町方面に通じるR469に入って、しばらく走った先にあるお寺さん。
興徳寺と言って、富士山と一緒に撮れる桜の名所として、カメラマンに人気があります。
自分は今回で2回目。
前回は、もしかしたら桜がまだ残ってるかもってことで、桜めぐりの時に寄ったんだけどね。
ええ、ほぼ葉桜でした←
今回は、もちろん、桜じゃなくて。
そろそろ、秋のお彼岸ですからね、彼岸花です。
残暑厳しい日が続いて、自分の家の周りでは、開花が遅れ気味。
彼岸花は、涼しくならないと、なかなか咲かないからね。
一応、前日の朝の開花状況では、4〜5分といったところで、どうかな〜って思ったけどね、台風でダメになる前に、行っとこうってことで。
着いたのは、朝の7時15分頃。
20台ぐらいのスペースのある駐車場は、既に半分以上埋まっておりまして。
これは、ちと予想外。
この時間なら、いても10人程度かと思ってたんだけどね。
ただ、それだけの人出には、理由があったようで。
富士山です←
早朝、台風の影響で曇り空にはなってたものの、富士山は、わりとくっきり。
雲がかかっても、上空の風で短時間で取れてたし、富士山と一緒に彼岸花を撮りたい組で、賑わってたわけです。
そのうち、富士山に本格的に雲がかかってくると、一気に人が減りました←
自分は、富士山と一緒に撮れるかどうかは、どうでも良かったんで、人が少なくなったのは良かったよ。
肝心の彼岸花はと言うと、これが予想よりも咲いてて、全体的に7〜8分咲き。
特に境内周りがよく咲いてて、行って正解だったよ。
いや、極楽浄土の趣ですな。
あと、ここには赤の他に、白やピンクもありまして。
ショウキズイセンも、1本だけ咲いてました。
途中、御首題(日蓮宗のお寺さんなんで、基本的に御首題となります)を頂こうと思ったら、ご住職が不在で、残念…
それと、ちょいと頂けない失態を犯してしまいましてね。
足を置いた時に、ズルっと滑って、傍の彼岸花がバタバタと…
わざとじゃないとは言え、これは自分の不注意。
本堂の前で、謝罪しました。
その前に、お参りはしてたけどね。
11時頃に離脱して、お隣にある、日蓮宗のお寺さんへ。
彼岸花は無いけど、御首題を頂こうと思ってね。
そしたら、ここでもご住職不在。
小学校低学年と思われる、子どもさんが出てきてくれたけど、不在じゃ、しょうがないよね。
で、次に向かった先は、コチラ↓
富士山本宮浅間大社です。
前から、寄ってみたいと思ってたけど、なかなか時間が取れなかったからね、今回は、寄れて良かったよ。
駐車場は、参拝目当てなら、30分まで無料。
1時間だと、200円です。
とにかく、水が綺麗で、びっくらこいた。
富士山からの水みたいだよ。
ペットボトルに汲める所もあって、直接飲むには適してないみたいだけど(まぁ無殺菌の生水だからね)、沸かして使えばいいみたい。
あ、ペットボトルに汲む場合は、池の畔に立つ神様にお詣りして、200円を納めて、そこにあるペットボトルに水を注ぎます。
タダで持ってこうなんて、バチ当たりなことは、しないで下さいね。
その後、神社入口付近の商店街にある、お宮横丁に寄ってみたけど、富士宮焼きそばやおでんがメインで、お土産になりそうな物も無かったし、離脱。
焼きそばは、ここに向かう途中の農産物直売所で、食べちゃったし。
帰宅は16時頃。
御首題だけは残念だったけど、興徳寺の彼岸花は期待以上の光景だったし、浅間大社も楽しかったしで、良い日になったよ。
そんな感じ。